検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

軽やかに余命を生きる

著者名 田中 雅博/著
著者名ヨミ タナカ マサヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811751866一般図書490//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
498.14 498.14
看護師 訪問看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110568074
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 雅博/著
著者名ヨミ タナカ マサヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.5
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-104143-7
分類記号 490.16
タイトル 軽やかに余命を生きる
書名ヨミ カロヤカ ニ ヨメイ オ イキル
内容紹介 逃れられない死に、人はどう向き合えばいいのか-。進行がんにかかりながらも、その現実を受け止め、軽やかに淡々と生きている、僧であり医者でもある著者が、生と死に向き合うヒントを伝える。
著者紹介 1946年栃木県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。普門院診療所医師。西明寺住職。境内に入院および緩和ケアを行う普門院診療所を建設。著書に「いのちの苦しみは消える」など。
件名1 医学と宗教
件名2 仏教
件名3 生と死

(他の紹介)内容紹介 病院勤務では得られないやりがいとチャンス。看護師の新しいキャリア選択とは?
(他の紹介)目次 第1章 病院のベッドが足りない!超高齢社会で在宅医療を受ける患者が激増中(2025年には5人に1人が75歳以上に
慢性病患者の増加と病院のベッド数減少提案 ほか)
第2章 病院勤務では得られないやりがいとチャンス 患者の自宅を訪問してケアを行う「訪問看護師」(訪問看護師の仕事とは
訪問看護師の資格は、看護師免許のみ ほか)
第3章 医師、理学療法士、作業療法士…多職種連携でケアの幅を広げる(訪問看護師は他職種と協力する仕事
主に身体機能面のリハビリの専門家「理学療法士」 ほか)
第4章 どんな人が向いているのか?訪問看護師になる前に心得るべき21のこと(訪問看護師に向いている人、向いていない人
訪問看護師になる前に心得るべきこと)
第5章 医療人としてのキャリアに新たな可能性を拓いた6人の訪問看護師(小児を中心とした訪問看護師―Y・Oさん(49歳)
作業療法士・認定訪問療法士・認知症ケア専門士―T・Sさん(42歳) ほか)
(他の紹介)著者紹介 森元 陽子
 岩手県出身。1984年に岩手女子高等学校卒業後、岩手女子高等学校衛生看護専攻科に進学。その後1998年に初めて看護師として仕事に就く。2年間の看護師としての勤務を経て、結婚・出産を機に一度は看護の仕事から離れる。その後、パートタイムの看護師として現場に復帰する。2011年3月11日、震災をきっかけに「自分にできることは何か」を考え、独立して訪問看護ステーションを開設する。訪問看護ステーションの経営、看護学校の非常勤講師、インキュベクス株式会社(コンサルティング会社)の顧問など、看護事業から経営に関する分野まで多岐にわたって活躍。訪問看護認定看護師、ケアマネージャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。