検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

伯爵夫人 新潮文庫 は-74-1

著者名 蓮實 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ シゲヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711617571一般図書913.6/ハスミ/シ/文庫通常貸出在庫 
2 新田1610861864一般図書/はす/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 晋
2013
336.4 336.4
日本-歴史-南北朝時代 日本-歴史-室町時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111190422
書誌種別 図書(和書)
著者名 蓮實 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ シゲヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2019.1
ページ数 222p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-100391-7
分類記号 913.6
タイトル 伯爵夫人 新潮文庫 は-74-1
書名ヨミ ハクシャク フジン
内容紹介 帝大受験を控えた二朗の前に現れた妖艶な和装の女<伯爵夫人>が、二朗に授けた性と闘争の手ほどきとは。戦時下の帝都に虚実周到に張り巡らされた物語が蠢く。東大総長も務めた文芸批評の大家による問題作。

(他の紹介)内容紹介 「初期室町幕府」は、どの時代を指すのか?十五代続いた幕府の中で、「初期」とは足利尊氏、義詮、義満三代のあたりを指すらしい。実はこの頃が、幕府のもっとも輝いていた時代だった。「歴史の常識」に気鋭の研究者たちが大太刀を振るう。
(他の紹介)目次 はじめに―なぜ今、草創期の室町幕府なのか?
第1部 初期室町幕府の政治体制(軽視されてきた軍事史研究―初期室町幕府には、確固たる軍事制度があったか?
主従制的支配権と統治権的支配権―足利尊氏・直義の「二頭政治論」を再検討する ほか)
第2部 有力守護および地方統治機関(初期室町幕府と幕政改革―脚光を浴びつつある「観応の擾乱」以降の幕府政治
三管領の研究史―研究対象は、細川・畠山・斯波氏だけでいいのか? ほか)
第3部 室町殿・足利義満の位置づけ(室町殿の研究史―過大に評価されがちな「義満権力」を再検討する
義満と東アジアの国際情勢―「日本国王」号と倭寇をめぐる明皇帝の思惑とは? ほか)
第4部 初期室町幕府の寺院・宗教政策(初期室町幕府と禅律方―禅院・律院を体制仏教の中心とした幕府の宗教政策
室町将軍家の菩提寺―室町仏教を代表する官寺、相国寺創建の意義とは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 亀田 俊和
 1973年秋田生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。国立台湾大学日本語文学系助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。