検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミュージアム・コミュニケーションと教育活動 博物館情報学シリーズ 5

著者名 湯浅 万紀子/編著
著者名ヨミ ユアサ マキコ
出版者 樹村房
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217464575一般図書069/ユ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
069 069
博物館学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111138507
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯浅 万紀子/編著
著者名ヨミ ユアサ マキコ
出版者 樹村房
出版年月 2018.5
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-88367-279-0
分類記号 069
タイトル ミュージアム・コミュニケーションと教育活動 博物館情報学シリーズ 5
書名ヨミ ミュージアム コミュニケーション ト キョウイク カツドウ
内容紹介 博物館の諸活動のなかで、展示を含めた教育活動における「人」に焦点をあて、来館者やスタッフ、教育活動に関与する人々の「体験」と、それが意味するものなどについて論述する。事例研究も収録。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(文学)。北海道大学総合博物館教授。
件名1 博物館学

(他の紹介)目次 1章 ミュージアム・コミュニケーション―関与者にとっての意味(ミュージアムの教育活動の位置づけ
ミュージアムの教育活動の成果 ほか)
2章 教育実践を指導し変革する方法を学ぶ場としての博物館の役割(博物館の教育的な役割
ミュージアム・エデュケータとK‐12教員 ほか)
3章 ユニバーサルミュージアムとユニバーサルデザイン(ユニバーサルミュージアムとは
ユニバーサルミュージアムマトリクスの構成 ほか)
4章 博物館映像学からみるミュージアム・コミュニケーションの広がり(映像を中心とした展示から生まれるコミュニケーション
博物館映像学―学術映像標本から広がる新たな研究の視点)
5章 事例研究(民族文化を伝える手法と課題―国立民族学博物館における取り組み
有形のなかの無形を伝える博物館体験―九州大学総合研究博物館における事例 ほか)
(他の紹介)著者紹介 湯浅 万紀子
 東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、北海道大学総合博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。