検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

吉原という異界

著者名 塩見 鮮一郎/著
著者名ヨミ シオミ センイチロウ
出版者 現代書館
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215954015一般図書384.9/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水本豊弘 川上英男 澤野通郎 国井雅比古 膳場貴子 田口トモロヲ
2018
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810011419
書誌種別 図書(和書)
著者名 塩見 鮮一郎/著
著者名ヨミ シオミ センイチロウ
出版者 現代書館
出版年月 2008.2
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-6966-8
分類記号 384.9
タイトル 吉原という異界
書名ヨミ ヨシワラ ト イウ イカイ
内容紹介 吉原は誰によって、何処に、何の政略から造られたのか。そして当時の人々や文化にどんな影響を与えたのか。詳細な時代考証のもとに、家康が入府してから、明治維新までの江戸の遊郭とそこに生きた人々の生活を解明する。
著者紹介 1938年岡山市生まれ。編集者を経て作家、評論家。著書に「浅草弾左衛門」「異形にされた人たち」「弾左衛門とその時代」など。
件名1 遊郭

(他の紹介)内容紹介 震災の時も酒のことしか頭にない落語家/ラブホスタッフによる文章指南/大阪おばちゃん語で憲法を表現すると/名作を2秒で読めるか?/偶然57577になった文章…。稀代の読書家である作家だからこそ見つけられた。思わず唸る表現や、クスッと笑えることばの数々。書いた本人さえも気付いていない、秘められた意味まで深掘りしていく。本書を開けば、新しい発見があること間違いなし!
(他の紹介)目次 第1章 文章自体が「踊り念仏」(三十一文字のラヴレター
キラキラネーム(もしくはDQNネーム)についての考察 ほか)
第2章 太腿といふ指定席(オジーに訊け!…いや、訊かない方がいいかも
地名(のキラキラ化)に関する考察 ほか)
第3章 穴があくほど見る…君の視線はレーザー光線か!?(お釈迦さま以外はみんなバカ
学名に気をつけろ! ほか)
第4章 接吻されて汚れた私(人生相談してみる
日常の中にひそむ、素晴らしいなにか ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 源一郎
 作家。明治学院大学教授。1951年、広島県生まれ。横浜国立大学経済学部中退。『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫賞、『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。