検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

認知症予防におすすめ図書館利用術 2 読書・朗読は脳のトレーニング

著者名 結城 俊也/著
著者名ヨミ ユウキ トシヤ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112217948一般図書015//赤 介護返却e棚通常貸出在庫 
2 佐野0311564983一般図書015//朗読開架通常貸出在庫 
3 江北0611890518一般図書015//開架通常貸出在庫 
4 花畑0711602342一般図書015//開架通常貸出在庫 
5 中央1217443207一般図書369.26/ユ/開架通常貸出在庫 
6 江南1510858671一般図書015/ユウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
015 015
図書館利用 健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111139792
書誌種別 図書(和書)
著者名 結城 俊也/著   好本 惠/著
著者名ヨミ ユウキ トシヤ ヨシモト メグミ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2018.6
ページ数 202p
大きさ 21cm
ISBN 4-8169-2724-9
分類記号 015
タイトル 認知症予防におすすめ図書館利用術 2 読書・朗読は脳のトレーニング
書名ヨミ ニンチショウ ヨボウ ニ オススメ トショカン リヨウジュツ
内容紹介 図書館を利用し、認知症予防の鍵=ワーキングメモリを鍛えよう。健康長寿のための読書として、声に出して読むことで体と心と脳によい朗読法を解説。大学での公開授業や各地の図書館で行った活動=ライブラリハビリ活動も紹介。
著者紹介 都内の障害者施設に勤務しながら、図書館等において医療健康講座を開催している。専門理学療法士(神経)、介護支援専門員、博士(医療福祉学)。
件名1 図書館利用
件名2 健脳法

(他の紹介)内容紹介 図書館を利用して、認知症予防の鍵=“ワーキングメモリ”を鍛えましょう。読書・朗読によって知らず知らずのうちに鍛えられる“ワーキングメモリ”。健康長寿のための読書。声に出して読むことで体と心と脳によい朗読法を解説。大学での公開授業や各地の図書館で行った活動=ライブラリハビリ活動も紹介。
(他の紹介)目次 第1部 図書館利用術―朗読は脳のトレーニング(読書で鍛えるワーキングメモリ
朗読で脳をフル活用
オノマトペを楽しもう
朗読のための準備運動
朗読を楽しむ ほか)
第2部 認知症を予防しよう(今後も増える認知症
認知症の症状―中核症状と行動・心理症状
認知症の原因疾患
認知症の前段階「軽度認知障害」
生活習慣病は認知症の危険信号 ほか)
(他の紹介)著者紹介 結城 俊也
 23年間にわたり千葉中央メディカルセンターに勤務。都内の障害者施設に勤務しながら、図書館等において医療健康講座を開催している。専門理学療法士(神経)、介護支援専門員、博士(医療福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
好本 惠
 元NHKアナウンサー。十文字学園女子大学人間生活学部文芸文化学科教授。NHK文化センター講師。「きょうの料理」「すくすく赤ちゃん」「NHK俳壇」「TVシンポジウム」「100分 de 名著」などを担当する。健康をテーマにしたシンポジウム、式典やコンサートなどの司会、ナレーターを務めることも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。