検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

逆行探偵 [1] 烏間壮吾の憂鬱な使命

著者名 阿泉 来堂/著
著者名ヨミ アズミ ライドウ
出版者 産業編集センター
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311592222一般図書913.6/アスミ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
914.6 914.6
日本-紀行・案内記 城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111658904
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿泉 来堂/著
著者名ヨミ アズミ ライドウ
出版者 産業編集センター
出版年月 2024.4
ページ数 447p
大きさ 19cm
ISBN 4-86311-400-5
分類記号 913.6
タイトル 逆行探偵 [1] 烏間壮吾の憂鬱な使命
書名ヨミ ギャッコウ タンテイ
内容紹介 手違いで死んでしまった三流探偵・烏間壮吾の前に現れたのは、天使と悪魔を名乗る謎の2人組。生き返る条件は、死んだ人の魂を選別すること。半ば強制的に2人の仕事を手伝うことになった壮吾は様々な事件に巻き込まれ…。
著者紹介 「ナキメサマ」で第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞読者賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「ぬばたまの黒女」など。

(他の紹介)内容紹介 1977〜78年に小学館より発刊された「探訪日本の城」シリーズに掲載された名城エッセイの復刊。第5巻は今官一、黒岩重吾、井出孫六、藤本義一、南條範夫、田中澄江、豊田有恒、富士正晴の8名の文豪たちが個性豊かに描く日本各地の名城紀行である。全国の名城を北から南へと辿る城紀行は、当地を訪ねる旅気分を味わえる一冊にもなっている。城マニアにも大好評の第5弾。
(他の紹介)目次 弘前城―じょっぱり殿様の伝説(今官一)
岐阜城―怨念こもる国盗りの城(黒岩重吾)
小諸城―古城のほとりに(井出孫六)
千早・赤坂城―奇略の雄楠正成ここにあり(藤本義一)
姫路城―千姿万態の名城に秘められたドラマ(南條範夫)
鳥取城―城死守にこめられた因幡びとの思い(田中澄江)
名護屋城―豊太閤が夢の跡無残(豊田有恒)
岡城―勇将の光をふくむ荒城の月(富士正晴)
(他の紹介)著者紹介 今 官一
 1909年〜1983年。太宰治、檀一雄らと同人誌「青い花」を創刊。56年、「壁の花」で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒岩 重吾
 1924年〜2003年。60年、「背徳のメス」で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井出 孫六
 1931年〜。74年、「アトラス伝説」で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 義一
 1933年〜2012年。74年、「鬼の詩」で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南條 範夫
 1908年〜2004年。56年、「燈台鬼」で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 プロローグ   5-37
2 死の運命と落ちた女神   38-159
3 死の運命と残されたメッセージ   160-288
4 死の運命と探偵の矜持   289-412
5 エピローグ   413-446

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。