検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

縄文土器・土偶 角川ソフィア文庫 I150-1

著者名 井口 直司/[著]
著者名ヨミ イグチ ナオシ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112140066一般図書210.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.25 210.25
縄文式文化 土器 土偶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111139987
書誌種別 図書(和書)
著者名 井口 直司/[著]
著者名ヨミ イグチ ナオシ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.6
ページ数 219p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400404-0
分類記号 210.25
タイトル 縄文土器・土偶 角川ソフィア文庫 I150-1
書名ヨミ ジョウモン ドキ ドグウ
内容紹介 縄文人はどんな人たちだったのか? その謎を解く鍵は、彼らが使った道具にあった! 縄文の主要な土器・土偶を、国宝全6点を含む100点以上の図版と、最新の科学的知見を盛り込んだ解説で紹介する。
件名1 縄文式文化
件名2 土器
件名3 土偶

(他の紹介)内容紹介 縄文人はどんな人たちだったのか?その謎を解く鍵は、彼らが使った道具にあった!日本各地でつくられた土器・土偶。その造形は摩訶不思議で奇天烈だが、意表を突く原始的な力強さを持つ。火焔土器、ミミズクやハート形の土偶などから、自然と共存した生活や交流・精神世界までもが見えてくる。縄文の主要な作品をカラー写真と最新の科学的知見を盛り込んだ解説で紹介。国宝全6点を含む図版100点超えの入門書の決定版。
(他の紹介)目次 1 日本列島と縄文時代(日本列島の特性
縄文のマザーランド
縄文時代の特徴
縄文時代の始まりと終わり)
2 縄文土器ものがたり(縄文土器の二極化
土器の型式
縄文土器の地域色
地域色のなかの地域色
自然界と命)
3 縄文土偶ものがたり(縄文土偶のあれこれ
縄文土偶の地域色
縄文土偶と女性表現
謎に謎が重なる縄文土偶
縄文土偶の進化 精霊から人間へ)
4 縄文に学ぶ(東・西の謎精霊界からの乖離
「回転縄文」という知恵
日本列島人の世界観
日本列島人の心)
(他の紹介)著者紹介 井口 直司
 1952年、三宅島生まれ。立正大学文学部史学科卒業(考古学専攻)。文化財保存全国協議会全国委員、千葉大学非常勤講師、元日本考古学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。