検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひたくれなゐに生きて

著者名 斎藤 史/著
著者名ヨミ サイトウ フミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213908302一般図書911.16/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810416521
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 史/著
著者名ヨミ サイトウ フミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.3
ページ数 162p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-01207-8
分類記号 911.162
タイトル ひたくれなゐに生きて
書名ヨミ ヒタクレナイ ニ イキテ
内容紹介 二・二六事件で反乱軍幇助罪に問われた将軍を父に持ち、銃殺刑に処された青年将校を幼馴染みに持つ女性歌人は、波瀾の人生を渾身に生き、奥行き深き歌々を詠い続ける。88年の生命の精華をインタビューで語る。
著者紹介 1909年東京都生まれ。歌誌『原型』主宰。日本芸術院会員。著書に「秋天瑠璃」「ひたくれなゐの人生」ほか。

(他の紹介)内容紹介 気鋭の論客が読み解く、稀代の大思想家が身を賭して遺したメッセージ。
(他の紹介)目次 第1章 西部邁と“知性”の終焉(“知性”と言わずして、なんと言えばいいのか
“常識”が完全に崩壊した日本 ほか)
第2章 西部邁は何と闘ってきたのか(「若い人たちを中心にやってくれ」
六〇年安保と「平和」という魔語 ほか)
第3章 「昭和」時代の西部邁(大衆社会やマスコミを斬る「錆びない刃」
思索の原点としての「硫黄島の砂」 ほか)
第4章 西部邁とは何者であったか―西村幸祐×富岡幸一郎×三浦小太郎鼎談(西部邁と私たち
西部邁と「死生観」 ほか)
特別付録 「主権」とは何か―西部邁講演録(バーチャル・リアリティとしての「主権回復」
日本国憲法の偽善と無国籍性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西村 幸祐
 1952年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科中退。関東学院大学国際文化学部講師、岐阜女子大学南アジア研究センター客員教授。一般社団法人アジア自由民主連帯協議会副会長。在学中より「三田文学」の編集を担当。音楽雑誌やコピーライターなどを経て、80年代後半よりF1などの取材、執筆活動へ。日韓W杯を機に拉致問題、歴史問題、メディア問題の取材、評論を展開。「撃論ムック」「ジャパニズム」をそれぞれ創刊、編集長を歴任。テレビ、ラジオでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富岡 幸一郎
 1957年生まれ。文芸評論家。関東学院大学文学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。中央大学文学部仏文科卒業。第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。西部邁が創刊した「表現者」の元編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 小太郎
 1960年東京生まれ。評論家。獨協学園高校卒。1990年代から北朝鮮の人権問題や脱北者の支援活動などに参加。「諸君!」「月刊日本」「正論」「別冊宝島」などに執筆。自身のブログ「Blue Moon」で近代史、映画、音楽などの評論を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 花は艶かもしれないけれど   4-53
俵 万智/インタビュー
2 八十年生きればそりやぁ   54-103
佐伯 裕子/インタビュー
3 人間の色を濃くしてきた現代短歌   104-153
道浦 母都子/インタビュー

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。