検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビーズ刺しゅうのハンドメイドバッグ レッスンシリーズ

著者名 米永 真由美/[著]
著者名ヨミ ヨネナガ マユミ
出版者 パッチワーク通信社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111424956一般図書594.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
159 159
図書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110309719
書誌種別 図書(和書)
著者名 米永 真由美/[著]
著者名ヨミ ヨネナガ マユミ
出版者 パッチワーク通信社
出版年月 2014.1
ページ数 89p
大きさ 26cm
ISBN 4-86322-520-6
分類記号 594.7
タイトル ビーズ刺しゅうのハンドメイドバッグ レッスンシリーズ
書名ヨミ ビーズ シシュウ ノ ハンドメイド バッグ
内容紹介 カジュアルで大人かわいいビーズ刺しゅうのバッグを作ってみませんか? トートやショルダー、ミニバッグなど、普段の生活の中で使いやすい形のバッグを集め、刺し方・作り方とともに紹介します。
著者紹介 福岡でビーズ刺しゅう教室を開講。九州を中心に東京でも教室を展開し、近日大阪でも開講予定。数々の雑誌に作品を提供するほか、国内ビーズメーカーや手芸メーカーのアドバイザーを務める。
件名1 袋物
件名2 刺繡
件名3 ビーズ細工
改題・改訂等に関する情報 「米永真由美のビーズ刺しゅうのバッグ」(マガジンランド 2017年刊)に改題改訂

(他の紹介)内容紹介 『死者の書』、『兵法』、『ケルズの書』、『源氏物語』、『君主論』、『種の起源』、『星の王子さま』、『アンネの日記』…。人類史に刻まれた名著80冊以上を美しいビジュアルで解説。内容だけでなく装丁やデザインなど“物”としての面にも焦点を当てながら、壮大な知の遺産をたどる。
(他の紹介)目次 紀元前3000年〜紀元999年(古代エジプトの死者の書
易経 ほか)
1000〜1449年(源氏物語
医学典範 ほか)
1450〜1649年(グーテンベルク聖書
幾何学原論 ほか)
1650年〜1899年(ミクログラフィア
自然哲学の数学的原理(プリンキピア) ほか)
1900年以降(オズの魔法使い
ピーターラビットのおはなし ほか)
(他の紹介)著者紹介 コリンズ,マイケル
 神父。ローマの教皇庁キリスト教考古学研究所を卒業。カリグラフィーに興味を持ったことをきっかけに、本や文字への情熱を育む。祖先であるヘンリー・ジョーンズ司教はかつて『ケルズの書』を所有しており、1663年にダブリンのトリニティ・カレッジに寄贈した。著作は12の言語で出版されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブラック,アレキサンドラ
 フリーランスの著述家で、最初の執筆活動の場は日本だった。次いでオーストラリアで著作を出版し、その後イギリスのケンブリッジに移住。歴史からビジネス、ファッションまで、幅広い分野の著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カッサンス,トマス
 フランスを拠点に、フリーランスの歴史家および著述家として活動している。長年、ベストセラーとなった歴史アトラスのシリーズの出版者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファーンドン,ジョン
 ケンブリッジのアングリア・ラスキン大学の王立文芸基金フェロー。作家、劇作家、作曲家、詩人など多くの顔を持つ。国際的なベストセラーを数多く執筆しているほか、ロペ・デ・ベガの戯曲やアレクサンドル・プーシキンの詩を英語の韻文に翻訳した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パーカー,フィリップ
 歴史家で、元イギリス外交官、出版者。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで歴史を学び、ジョンズホプキンス大学ポール・H・ニッツェ高等国際関係大学院で国際関係学を学んだ。著述家として高く評価され、編集者としては賞も獲得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。