検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

移民・ディアスポラ研究 2 東日本大震災と外国人移住者たち

著者名 駒井 洋/監修
著者名ヨミ コマイ ヒロシ
出版者 明石書店
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216845873一般図書334.4/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
494.95 494.95
排尿障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110124947
書誌種別 図書(和書)
著者名 駒井 洋/監修
著者名ヨミ コマイ ヒロシ
出版者 明石書店
出版年月 2012.2
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-3545-2
分類記号 334.4
タイトル 移民・ディアスポラ研究 2 東日本大震災と外国人移住者たち
書名ヨミ イミン ディアスポラ ケンキュウ
内容紹介 東日本大震災により、外国人労働者や移民・ディアスポラが受けた影響、彼らに対する支援のありかたなどについて、現実の実態を重視しながら、今後の対応のための実践的課題を検討する。
件名1 移民・植民

(他の紹介)目次 第1章 尿もれのタイプと「もれ止めエクサ」が尿もれに効く理由(あなたの尿もれはどのタイプ?まず自分の尿もれの原因を知ろう
「もれ止めエクサ」の目的は骨盤底筋の強さとしなやかさの回復 ほか)
第2章 正しい姿勢と呼吸を取り戻すチェック法とストレッチ(自分の姿勢のクセや弱点がわかる3つの姿勢チェック法
姿勢のチェック法1 足裏バランスのやり方 ほか)
第3章 尿もれも悩みの症状もよくなる「もれ止めエクサ」(3週間で徐々にステップアップ。「もれ止めエクサ」を始めよう!
1週目のもれ止めエクサ ほか)
第4章 もれない体をつくり、健康と人生の充実を守る生活習慣(「もれない生活習慣」は老後の心身の健康と人生の充実に直結する!
もしかして頻尿?と心配になったら「排尿日誌」をつけましょう ほか)
外出も怖くない!トイレの回数が激減!もれ止め体験談(10年も悩んでいた私でも、たった1回のもれ止めエクサで効果実感
咳やくしゃみのときのもれが止まった!お腹は20cmやせて腰痛も解消 ほか)
(他の紹介)著者紹介 MIKKO
 看護師、パーソナルトレーナー、ピラティス・ヨガインストラクター。二児の母。ミッションは、運動で心身ともに健康な人を増やし健康寿命を伸ばすこと。東京都中央区公共施設(中央区立浜町総合SC、中央区立月島SP)の教室を長年担当。近年は、国内最大級スキルシェアマーケット「ストアカ」でも人気を博し、ストアカアワード2021では最多受講者賞、リピーター賞、優秀講座賞の3冠達成。看護師の視点から解剖学ベースで理論的に体の使い方を伝える指導と、誠実な対応に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 東日本大震災が問う多文化社会・日本   「共に生きる」ために   9-32
鈴木 江理子/著
2 未曾有の大災害、外国人散在地域では、なにが起きたのか   地域における「共生」を問う   34-55
大村 昌枝/著
3 「多文化ファミリー」における震災体験と新たな課題   結婚移民女性のトランスナショナル性をどう捉えるか   56-74
李 善姫/著
4 「土地に縛り付けられている人々」と「旅行者」   震災があらわにした可動性という分断線   75-86
五十嵐 泰正/著
5 外国人による被災地支援活動   その特性が日本社会に示すもの   88-98
小林 真生/著
6 東日本大震災と技能実習生   震災から見えてきた移住労働者受け入れ政策の実態   99-113
大曲 由起子/著
7 東日本大震災と留学生   それでも日本で学ぶという選択   114-122
明石 純一/著 馮 超/著 陸 暁峰/著
8 東日本大震災と在日コリアン   エスニック・マイノリティの視点を通じてみる震災と日本社会   123-137
佐々木 てる/著
9 東日本大震災を「在日」としてどのように捉えるのか   地域変革の当事者として   138-144
崔 勝久/著
10 地域の日本語教育と被災地の外国人   コミュニティにおける言語とその役割   146-158
松岡 洋子/著
11 多言語支援センターによる災害時外国人支援   情報提供と相談対応を中心に   159-173
土井 佳彦/著
12 災害時の情報アクセスと内容理解   外国人住民の「混乱」の背景にあるもの   174-189
若松 亮太/著
13 在日ブラジル人とメディア   大震災が浮き彫りにした複雑な関係   190-196
アンジェロ・イシ/著
14 市民意識と多文化共生   阪神・淡路大震災の経験から東日本大震災の支援へ   198-208
吉富 志津代/著
15 被災地での法律相談活動からみた外国人住民   気仙沼・大船渡のフィリピン人住民の姿   209-221
皆川 涼子/著
16 いまなお移住労働者は使い捨ての労働力なのか?   東日本大震災以降の労働相談案件から   222-232
山口 智之/著
17 国際移住機関(IOM)による人道的帰国支援と在日外国人らの選択   浮き彫りにされた社会統合の課題   233-243
橋本 直子/著
18 五十嵐泰正編『労働再審2 越境する労働と<移民>』 S・カースルズ&M・J・ミラー著、関根政美・関根薫監訳『国際移民の時代<第4版>』   書評   244-252
駒井 洋/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。