検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

流れをつかむ日本史 角川新書 K-220

著者名 山本 博文/[著]
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211836473一般図書210.1//開架通常貸出在庫 
2 江南1510860073一般図書210/ヤマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 博文
2018
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111145778
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 博文/[著]
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.7
ページ数 318p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082176-4
分類記号 210.1
タイトル 流れをつかむ日本史 角川新書 K-220
書名ヨミ ナガレ オ ツカム ニホンシ
内容紹介 時代が動くには理由がある。その転換点を押さえ、大きな流れの中で歴史を捉えることで、歴史の本質をつかむことができる-。原始時代から現代まで、各時代の特徴と、時代が推移した要因を、第一線の歴史家が解説する。
著者紹介 1957年岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学史料編纂所教授。文学博士。「江戸お留守居役の日記」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
件名1 日本-歴史
改題・改訂等に関する情報 「流れをつかむ日本の歴史」(2016年刊)の改題,大幅に改訂

(他の紹介)内容紹介 時代が動くには理由がある。その転換点を押さえ、大きな流れの中で歴史を捉えることで歴史の本質をつかむことができる―。原始時代から現代まで、各時代の特徴と、時代が推移した要因を解説。史実の間の因果関係を丁寧に紐解いた、第一線の歴史家による最新日本通史!
(他の紹介)目次 日本史の流れ
第1部 原始・古代(ヤマト政権の成立―旧石器・縄文・弥生・古墳時代
飛鳥の朝廷と平城京―飛鳥・奈良時代
王朝国家の成立と摂関政治―平安時代前期・中期)
第2部 中世(院政と平氏政権―平安時代後期
最初の武家政権―鎌倉時代
南北朝と室町幕府―南北朝・室町時代
戦国時代―戦国時代の始まり)
第3部 近世(織豊政権―安土・桃山時代
天下泰平の時代―江戸時代
幕末の動乱)
第4部 近代(近代国家の成立―明治時代
大正デモクラシー―大正時代
戦争の時代―昭和時代前期)
現代の日本と世界
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年、岡山県津山市生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授。1992年、『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のちに講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。