検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脳を守る、たった1つの習慣 NHK出版新書 557 感情・体調をコントロールする

著者名 築山 節/著
著者名ヨミ ツキヤマ タカシ
出版者 NHK出版
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610854760一般図書498.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
498.39 498.39
健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111146768
書誌種別 図書(和書)
著者名 築山 節/著
著者名ヨミ ツキヤマ タカシ
出版者 NHK出版
出版年月 2018.7
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088557-4
分類記号 498.39
タイトル 脳を守る、たった1つの習慣 NHK出版新書 557 感情・体調をコントロールする
書名ヨミ ノウ オ マモル タッタ ヒトツ ノ シュウカン
副書名 感情・体調をコントロールする
副書名ヨミ カンジョウ タイチョウ オ コントロール スル
内容紹介 60代を過ぎて老年期を迎えた脳は「鍛える」のではなく「守る」もの。脳のメカニズムを解説し、体調・感情のコントロールのコツや、1日5分、15項目書くだけのノートを紹介する。「脳が冴える15の習慣」続編。
著者紹介 1950年愛知県生まれ。日本大学大学院医学研究科卒業。公益財団法人河野臨牀医学研究所附属北品川クリニック所長。医学博士。著書に「脳が冴える勉強法」など。
件名1 健脳法

(他の紹介)内容紹介 60代を過ぎて老年期を迎えた脳は「鍛える」のではなく「守る」もの。ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が考えた厳選15項目を、「1日1頁、5分書くだけ」で、脳の機能は維持することができる。脳の三層構造「(1)脳幹:生命」「(2)大脳辺縁系:感情」「(3)大脳新皮質:理性」を理解して、感情・体調をコントロールする!
(他の紹介)目次 第1章 脳のメカニズム―生命・感情・理性から考える(脳の3層構造―生命・感情・理性の機能を知る
脳幹―負荷をかけず「守る」もの
大脳辺縁系―暴走を防ぎ、「しつける」もの
大脳新皮質―新たな情報に触れて「育てる」もの)
第2章 体調のコントロール―食事・運動・睡眠の基本を学ぶ(食事の基本―「食べる」は朝食で決まる
運動の基本―「動く」は日常生活で決まる
睡眠の基本―「寝る」は準備で決まる)
第3章 感情のコントロール―心構え・人間関係・仕事のコツを知る(心構え―感情に流されずに、立ち止まって思考する
人間関係―他人に左右されずに、自分らしく生きる
仕事―限界を知り、やるべきことを絞る)
第4章 究極の「1つの習慣」―1日1ページ、ノートを書く(「書く」習慣の意味
「書く」習慣を定着させる3つのポイント
「築山式ノート」の特徴
継続した記録で得られる「積極的安定性」
「築山式ノート」の厳選15項目
ノートの記録が途切れたときの対策マニュアル
「書く気になれない」場合はどうするか?
「百年大樹」を目指して)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。