検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わくわく!探検れきはく日本の歴史 2 中世

著者名 国立歴史民俗博物館/編
著者名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121167076児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220917397児童図書21//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320836752児童図書21//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420885444児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520849878児童図書210.1//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620886689児童図書21//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720833854児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920621513児童図書21//黄開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020688477児童図書21//開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120554405児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222540252児童図書210/ワ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222541359児童図書210/ワ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 中央1222558759児童図書210/ワ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320651951児童図書21//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520386796児童図書210/ワク/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立歴史民俗博物館
2018
210.1 210.1
日本-歴史 国立歴史民俗博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111146886
書誌種別 図書(児童)
著者名 国立歴史民俗博物館/編
著者名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.7
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 4-642-06822-2
分類記号 210.1
タイトル わくわく!探検れきはく日本の歴史 2 中世
書名ヨミ ワクワク タンケン レキハク ニホン ノ レキシ
内容紹介 国立歴史民俗博物館が小中学生に向けて日本の歴史と文化をやさしく解説。展示をもとにしたストーリー性重視の構成で、ジオラマや復元模型などの図版も満載。2は、平安時代〜戦国時代の人の暮らしや、外国文化の影響等を解説。
件名1 日本-歴史
件名2 国立歴史民俗博物館

(他の紹介)内容紹介 平安の都で貴族はどのようにくらしていたのだろう?武士はいつも戦っていたのかな?農民や職人・商人はどんな仕事をしていたの?さまざまな人びとが生活し、世界とのつながりもあった中世日本へ探検に行こう!
(他の紹介)目次 1 都で花開いた貴族の文化(千年の都 平安京
貴族の屋敷
寝殿造のインテリア
貴族のお仕事と「かな文字:極楽往生さあせたまえ!本を刷る―版木と活字はどうちがう?)
2 武士の時代の幕開け(鎌倉ってどんなところ?
鎌倉にくらす人びと
領主になった武士
えがかれた中世の風景
列島をかけめぐる人とモノ
にぎわう港町)
3 戦国大名と町のくらし(戦国大名の城下町 一乗谷
屏風にえがかれた京都(1) 洛中洛外の名所
屏風にえがかれた京都(2) 幕府と武士、代理と公家
屏風にえがかれた京都(3) 町にくらす人びと
屏風にえがかれた京都(4) 町のなかの寺院
命令と約束―古文書のいろいろ
戦いとよろい)
4 躍動する民衆(庶民の祭りだ、祇園祭!
年中行事と田楽
木材加工の大革命!
日本のお金は中国製?
お茶でも一杯いかが?
稲作農業と技術)
5 ひろがる世界(大海原をわたる!
なぜ大海原をわたるのか?
地球は丸かった!
キリスト教との出会い
鉄砲はどこから来た?
天下統一と城
外国からのメッセージ
南蛮船が運んだ文化)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。