検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

だいたい四国八十八ケ所

著者名 宮田 珠己/著
著者名ヨミ ミヤタ タマキ
出版者 本の雑誌社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216703999一般図書186.9/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮田 珠己
2019
921 921
漢詩-詩集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110004695
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮田 珠己/著
著者名ヨミ ミヤタ タマキ
出版者 本の雑誌社
出版年月 2011.1
ページ数 310p
大きさ 19cm
ISBN 4-86011-213-4
分類記号 186.918
タイトル だいたい四国八十八ケ所
書名ヨミ ダイタイ シコク ハチジュウハッカショ
内容紹介 旅大好きの宮田珠己が「巡礼お遍路」を「旅行」ととらえ、あちこち興味の赴くまま寄り道しつつ四国中を歩いた、非本格派歩きへんろ旅の記録。集英社WEB文芸『RENZABURO』で配信したものを書籍化。
著者紹介 兵庫県生まれ。著書に「東南アジア四次元日記」「晴れた日は巨大仏を見に」など。
件名1 巡礼(仏教)
件名2 寺院-四国地方

(他の紹介)内容紹介 博識にして幽玄神秘な詞藻をもって、他に類を見ぬ言語世界を構築した日夏耿之介。酒と多情多恨の憂いを述べる漢詩の風韻を、やまとことばの嫋々たる姿に移し替え、さらに独自かつ自在の境地に遊ぶ。唐から民国、千三百年にわたる時を超え、名詩に新たな命を吹き込んだ稀有な訳業。
(他の紹介)目次 二十四女花品(清 馮雲鵬)
わが庭こそわびしけれ(宋 李清照)
尋め来れど(宋 李清照)
かへり舟(宋 李清照)
春のあけぼの(宋 李清照)
酔花陰(宋 李清照)
武陵春(宋 李清照)
つひのわかれ(晩唐五代 張泌)
劉十九に(唐 白居易)
金縷衣(唐 杜秋娘)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 日夏 耿之介
 1890・2・22〜1971・6・13。詩人、英文学者、評論家。長野県生まれ。本名、樋口圀登。1914年、早稲田大学英文科卒業。在学中から詩作を始め、西条八十とともに新象徴派詩人として認められた。『転身の頌』『黒衣聖母』『咒文』など漢語を多用した、神秘的かつ幽玄な独自の作風を確立する。早稲田大学、青山学院大学で英文学を講じるとともに、ワイルドなどの翻訳や、鴎外、荷風、谷崎などについての評論でも活躍した。1952年、日本芸術院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。