検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラテンアメリカ従属論の系譜 ラテンアメリカ:開発と低開発の理論

著者名 クリストバル・カイ/著
著者名ヨミ クリストバル カイ
出版者 大村書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214761098一般図書331/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 保
2020
327.6 327.6
日本-歴史 天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210024889
書誌種別 図書(和書)
著者名 クリストバル・カイ/著   吾郷 健二/監訳   小倉 明浩/訳   安原 毅/訳
著者名ヨミ クリストバル カイ アゴウ ケンジ オグラ アキヒロ ヤスハラ ツヨシ
出版者 大村書店
出版年月 2002.4
ページ数 412p
大きさ 21cm
ISBN 4-7563-2029-5
分類記号 331
タイトル ラテンアメリカ従属論の系譜 ラテンアメリカ:開発と低開発の理論
書名ヨミ ラテン アメリカ ジュウゾクロン ノ ケイフ
副書名 ラテンアメリカ:開発と低開発の理論
副書名ヨミ ラテン アメリカ カイハツ ト テイカイハツ ノ リロン
内容紹介 従属論、構造学派、周縁性論、国内植民地論など、新自由主義時代におけるラテンアメリカ学派の挑戦と可能性を包括的に論じ、開発研究における中心部のエスノセントリズムを解体する論考。
著者紹介 1944年生まれ。サセックス大学開発研究所等で学ぶ。現在、社会問題研究所(ハーグ)・農村開発の準教授。専門は主にチリとキューバを含むラテンアメリカ農業問題。
件名1 経済学
件名2 経済発展
件名3 発展途上国

(他の紹介)内容紹介 一九〇一年、明治天皇の初皇孫として生まれた迪宮裕仁は、その前半生に三度、焦土に立つ運命にあった。八七年の生涯を通じて、総力戦の悲惨さと戦後の繁栄を経験した昭和天皇は、いかに歴史の「動力」となっていったのか。昭和の戦争は平成の天皇に何を残したのか。「新憲法」「平和」「アメリカ」「沖縄」などの視点から、「象徴天皇の時代」を大幅に増補。
(他の紹介)目次 序章 昭和天皇とその時代
第1章 大正期の政治と宮中の活性化
第2章 昭和の船出と激動する世界
第3章 内なる戦い
第4章 大陸と太平洋を敵として
終章 戦いすんで
補章 象徴天皇の昭和・平成
(他の紹介)著者紹介 加藤 陽子
 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は日本近代史。2010年に『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』で第9回小林秀雄賞を、2017年に『戦争まで』で第7回紀伊國屋じんぶん大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。