検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本という不思議の国へ

著者名 赤坂 憲雄/著
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 春秋社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211840848一般図書382//開架通常貸出在庫 
2 江北0611832460一般図書382/アカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤坂 憲雄
2018
382.1 382.1
日本-風俗 日本-紀行・案内記 外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111147901
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤坂 憲雄/著
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 春秋社
出版年月 2018.7
ページ数 226p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-42459-9
分類記号 382.1
タイトル 日本という不思議の国へ
書名ヨミ ニホン ト イウ フシギ ノ クニ エ
内容紹介 神道、芸者、海女、自然の景観。異邦人の紀行に息づいていたのは、日本が忘却した生活風景、いにしえの幻影だった-。異邦人たちが紀行のなかに飽かず物語した、神秘なる日本について考察する。『なごみ』連載を元に単行本化。
著者紹介 1953年東京生まれ。東京大学文学部卒業。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。福島県立博物館館長。「岡本太郎の見た日本」でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
件名1 日本-風俗
件名2 日本-紀行・案内記
件名3 外国人(日本在留)

(他の紹介)内容紹介 神道、芸者、海女、自然の景観。異邦人の紀行に息づいていたのは、日本が忘却した生活風景、いにしえの幻影だった。私たちの自画像を塗りかえる、思索に満ちた日本論。
(他の紹介)目次 第1章 社会的な芸術を探して―パーシヴァル・ローエル
第2章 女という、美しき神秘―ヴェンセスラウ・デ・モラエス
第3章 無垢な裸体への夢―フォスコ・マライーニ
第4章 エロティックな彫像のように―セース・ノーテボーム
第5章 失われゆく風景のなかで―アラン・ブース
第6章 思想のない、美しき国へ―アレックス・カー
第7章 生きられた縁側と庭から―エマニュエル・マレス
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 1953年、東京生まれ。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。福島県立博物館館長。東京大学文学部卒業。2007年『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。