検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海の図 上 彷徨の海

著者名 灰谷 健次郎/著
著者名ヨミ ハイタニ ケンジロウ
出版者 理論社
出版年月 1988.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611070954一般図書/ハイタ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 中央1211966260一般図書/ハイ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リブロワークス
2022
493.73 493.73
脳梗塞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810153461
書誌種別 図書(和書)
著者名 灰谷 健次郎/著
著者名ヨミ ハイタニ ケンジロウ
出版者 理論社
出版年月 1988.8
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 4-652-07139-6
分類記号 913.6
タイトル 海の図 上 彷徨の海
書名ヨミ ウミ ノ ズ

(他の紹介)内容紹介 前ぶれ症状TIAにいち早く気づく!最新の救急治療と薬物療法!日常生活に復帰するリハビリテーション図解。再発を防ぐ五大リスク病治療。
(他の紹介)目次 第1章 脳梗塞とはどんな病気?(脳卒中の約7割は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」
脳梗塞には3タイプある ほか)
第2章 脳梗塞で倒れたときの治療法(脳梗塞の治療の流れを理解する
救急処置の後、画像から脳梗塞かどうかを判断する ほか)
第3章 脳梗塞のリハビリテーション(リハビリテーションは3つの時期に分けられる
回復期のリハビリテーションには転院が必要 ほか)
第4章 再発を防ぐ毎日の過ごし方(慢性期の再発予防には、抗血栓療法を続ける
脳梗塞の5大リスク別 服薬中の生活のポイント ほか)
(他の紹介)著者紹介 高木 誠
 東京都済生会中央病院院長。1954年、東京生まれ。1979年、慶應義塾大学医学部卒業、1987年にニューヨークのMontefiore Medical Center神経病理部門留学。1993年、東京都済生会中央病院内科医長、2002年に同病院副院長を経て、2006年より現職。専門は神経内科、特に脳卒中。一般市民向けの講演やテレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓発している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
四津 良平
 原宿リハビリテーション病院院長。1948年、富山県生まれ。1973年、慶應義塾大学医学部卒業。1981年にニューヨーク州立大学胸部外科留学、オハイオ州クリーブランド・クリニック人工臓器部・人工心臓主任研究員、1984年、オハイオ州アクロン大学医用生体工学部兼任助教授。1991年に慶應義塾派遣留学(ベイラー大学臓器移植科)。1993年、慶應義塾大学医学部専任講師、2002年に同大学医学部外科教授、2014年より同慶應義塾名誉教授。一般社団法人巨樹の会松戸リハビリステーション病院院長補佐を経て、2015年より現職。外科専門医、心臓血管外科専門医、循環器専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。