検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奇妙な小話 佐藤春夫ノンシャラン幻想集

著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 彩流社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112144332一般図書913.6/サト・ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 春夫 長山 靖生
2018
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111149363
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 春夫/著   長山 靖生/編
著者名ヨミ サトウ ハルオ ナガヤマ ヤスオ
出版者 彩流社
出版年月 2018.7
ページ数 301p
大きさ 22cm
ISBN 4-7791-2503-4
分類記号 913.6
タイトル 奇妙な小話 佐藤春夫ノンシャラン幻想集
書名ヨミ キミョウ ナ コバナシ
副書名 佐藤春夫ノンシャラン幻想集
副書名ヨミ サトウ ハルオ ノンシャラン ゲンソウシュウ
内容紹介 “廃墟趣味”に溢れた佐藤春夫の小説集。奇想趣味が発揮された「のんしゃらん記録」をはじめ、その人柄や、稲垣足穂、山之口獏、太宰治、堀口大學ら文学仲間の交友の妙味を伝える作品など全18編を収録。
著者紹介 1892〜1964年。和歌山県生まれ。小説家、詩人。「芬夷行」で菊池寛賞、「晶子曼陀羅」で読売文学賞を受賞。文化勲章受章。

(他の紹介)内容紹介 「廃墟趣味」に溢れた佐藤春夫の柔軟自在でありながら強靱な物語!現代仮名遣いによって甦る稲垣足穂、山之口獏、太宰治、堀口大學との交流秘話小説。佐藤春夫を一言で表せば「ノンシャラン」。ふつう「無頓着」とか「暢気」とか「だらしない」とか、褒め言葉には向かない語だが、でも「そういう気楽さで暮らせたらいいな」とちょっと憧れてしまうところのある境地を指す。都市文化に蔓延していた大衆に迎合せず、時流に迎合してふらふらしてしまう世間一般に比べたら、まことに凛としていたし、「ここではない何処か」を常に求めていた「ノンシャラン佐藤春夫」の小説世界が新たに。
(他の紹介)著者紹介 佐藤 春夫
 1892(明治25)年〜1964(昭和39)年、日本の小説家、詩人。中学時代から『明星』『趣味』などに歌を投稿。中学卒業後、上京して生田長江に師事、また与謝野鉄幹の新詩社に参加して堀口大學と知りあう。大正2年、慶応義塾を中退し、大正6年、「西班牙犬の家」「病める薔薇」を発表し、作家として出発。17年『芬夷行』で菊池寛賞を受賞。23年、芸術院会員となり、27年『佐藤春夫全詩集』で、29年『晶子曼陀羅』でそれぞれ読売文学賞を受賞し、35年には文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長山 靖生
 評論家。1962年茨城県生まれ。鶴見大学歯学部卒業。歯学博士。文芸評論から思想史、若者論、家族論など幅広く執筆。1996年『偽史冒険世界』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、2010年『日本SF精神史』(河出書房新社)で日本SF大賞、星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 円光   或は“An Essay on Love and Art.”   5-14
2 或る女の幻想   15-36
3 形影問答   37-41
4 薔薇を恋する話   或は寓意のない寓話   43-49
5 海辺の望楼にて   A phantasmagoria   51-68
6 奇妙な小話   69-82
7 おもちゃの蝙蝠   83-86
8 あじさい   87-90
9 死を見た話   91-94
10 車窓残月の記   95-103
11 のんしゃらん記録   105-139
12 大都会の一隅   141-160
13 コメット・X   シルクハットもギターもくれる男   161-172
14 放浪三昧   ある詩人の話   173-197
15 礼装   199-208
16 飯田橋の神様   209-225
17 或る文学青年像   227-250
18 永く相おもう   或は「ゆめみるひと」   251-285

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。