検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中国映画 百年を描く、百年を読む

著者名 藤井 省三/著
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215104223一般図書778.2/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
778.21 778.21
有川 貞昌 円谷 英二 ゴジラ(映画)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210055715
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 省三/著
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.7
ページ数 246,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023812-4
分類記号 778.222
タイトル 中国映画 百年を描く、百年を読む
書名ヨミ チュウゴク エイガ
副書名 百年を描く、百年を読む
副書名ヨミ ヒャクネン オ エガク ヒャクネン オ ヨム
内容紹介 世界中の注目を集めつづける現代中国映画。映し出された歴史や社会背景は、どのような心情を投影しているのか。20世紀の中国を追い、香港・台湾に視野を広げ、現実と表現の交差を読み解きながら、名作・問題作を案内する。
著者紹介 1952年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学文学部教授(近現代中国文学専攻)。著書に「現代中国文化探検」「台湾文学この百年」「魯迅「故郷」の読書史」など。
件名1 映画-中国

(他の紹介)内容紹介 有川貞昌が生涯の師・円谷英二との出会いから日本初の本格的特撮怪獣映画『ゴジラ』の製作までを、自身の視線で綴った生前最後の未発表原稿「ゴジラの息子の回顧録」と、有川に縁のある人々の貴重な証言が織りなして、知られざる“師”と“弟子”の関係を描出する。
(他の紹介)目次 『ゴジラの息子の回顧録』
有川貞昌ギャラリー
『半世紀前の反省記』
“ゴジラの孫”、“ゴジラの息子”を語る。―有川潤(有川貞昌・長男)インタビュー
スクリプターから見た有川貞昌―鈴木桂子インタビュー
森喜弘×山本武(司会:原口智生)鼎談
有川貞昌『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(67年)画コンテ
(他の紹介)著者紹介 有川 貞昌
 1925年(大正14年)、東京都(府)生まれ。戦後まもなくから特撮の神様・円谷英二に師事し、長く円谷の片腕として特撮キャメラマンを務める。『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(66年)で特撮演出(クレジットは監督補)を担当、『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(67年)で東宝二代目の特技監督となる。円谷の没後、国際放映に移籍。特技監督、プロデューサーを務める。最晩年は、映像系専門学校で講師として勤務。後進の育成に尽力する。2005年(平成17年)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田端 恵
 1959年(昭和34年)、北海道生まれ。日本初の合成専門会社デン・フィルム・エフェクトでタイトルデザイン、光学作画を担当。TV、CMで特殊造形コーディネーターを務める。ライターとしてのペンネームは矩形葉児(くがたようじ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。