検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東大医学部式非常識な勉強法 イースト新書Q Q001

著者名 岩波 邦明/[著]
著者名ヨミ イワナミ クニアキ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311486526一般図書141//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際連合統計局 原書房編集部
1979
908 908
陶磁器-日本 陶芸家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110459364
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩波 邦明/[著]
著者名ヨミ イワナミ クニアキ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2015.5
ページ数 188p
大きさ 18cm
ISBN 4-7816-8001-9
分類記号 141.5
タイトル 東大医学部式非常識な勉強法 イースト新書Q Q001
書名ヨミ トウダイ イガクブシキ ヒジョウシキ ナ ベンキョウホウ
内容紹介 模試でE判定が出てから、1年で東大医学部に現役合格したのち、起業にも成功した著者のノウハウとは。逆境を乗り越える方法、圧倒的スピードで成長する方法、知的生産力を高める方法など、30の「非常識な思想論」を紹介。
件名1 思考

(他の紹介)内容紹介 伝統を受け継ぐとともに、海外や他の地方の技や文化を取り入れ、継承と展開の歴史を重ねてきた京焼。その多様性にせまる。著者、研究生活五十年の集大成。これまでの京焼にまつわる論考を厳選。大幅に加筆のうえ収録。
(他の紹介)目次 第1部 足跡と歴史(京のやきもの史
明治の窯業
粟田口焼の開窯―『本朝陶器攷證』の記述を巡って
五条坂地区における登り窯の変遷
陶芸展にみる高島屋美術部八十年 ほか)
対談 京焼の始まりと発展―仁清・乾山・古清水を中心に(十七代永樂善五郎)
第2部 人と作品(家職の作陶と近代陶芸家
京都市陶磁器試験場と近代陶芸家
五条坂・茶わん坂の窯場で育まれた近代陶芸家
日本伝統工芸展と近代陶芸家
富本憲吉、京都市立美術大学と近代陶芸家 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中ノ堂 一信
 京都造形芸術大学・大学院客員教授。1946年、京都市生まれ。立命館大学文学部卒業。林屋辰三郎に師事し、文化史を専攻。初期の研究は『中世勧進の研究』(法藏館)として刊行。卒業後、京都府立総合資料館学芸員、東京国立近代美術館主任研究官・陶磁係長、国立国際美術館学芸課長、京都造形芸術大学教授を歴任。この間、倉敷芸術科学大学、京都市立芸術大学、京都嵯峨芸術大学、同志社女子大学、京都女子大学講師などを兼務。米国国立フリアー美術館客員研究員、オーストラリア政府招請キュレーターなどを務め、京焼、近代陶芸に関係する展覧会を国内外で担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。