検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

芸術新潮

巻号名 2020-12:第71巻_第12号:852号
刊行情報:通番 00852
刊行情報:発行日 20201225
出版者 新潮社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231920149雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
723.1 723.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131104309
巻号名 2020-12:第71巻_第12号:852号
刊行情報:通番 00852
刊行情報:発行日 20201225
特集記事 没後50年 21世紀のための三島由紀夫入門
出版者 新潮社

(他の紹介)内容紹介 1920年代のパリで一世を風靡し、日本人画家としてはじめて西洋で成功した藤田嗣治。裸婦画や戦争画、宗教画まで様々な作品を手がけ、今なお毀誉褒貶相半ばする画家は、しかし鮮烈な存在感を残し、その後の美術界に強い影響を及ぼした。没後50年を経た今、「鏡」「線」「色彩」という3つの視点からその作品世界を一望し、そこから“絵画”という芸術表現の見方を導く。
(他の紹介)目次 はじめに―日本近代における最大スケールの画家
1部 鏡(フジタの自画像
フジタの戦争画 ほか)
2部 線(極細の線
フジタの裸婦と猫)
3部 色彩(絵画における色彩とは
フジタの宗教画)
おわりに―その後の日本美術


内容細目

1 没後50年 21世紀のための三島由紀夫入門

目次

1 特集 21世紀のための三島由紀夫入門 ページ:10
1 巻頭グラフ MISHIMA 生き急ぐリアルと耽美 ページ:12
2 インタヴュー 私たちの三島由紀夫 ページ:20
美輪明宏
横尾忠則
高橋睦郎
3 よみもの年譜 昭和と格闘した男 三島由紀夫 ページ:26
井上隆史/解説
4 15作品ナビゲート 平野啓一郎と三島文学の森を歩く ページ:36
平野啓一郎
5 プロローグ ページ:37
6 <1>仮面の告白 ページ:38
7 <2>禁色 ページ:41
8 <3>海と夕焼 ページ:44
9 <4>金閣寺 ページ:46
10 <5>鏡子の家 ページ:49
11 <6>裸体と衣裳 ページ:52
12 <7>午後の曳航 ページ:54
13 <8>サド侯爵夫人 ページ:56
14 <9>英霊の声 ページ:58
15 <10>太陽と鉄 ページ:61
16 <11>命売ります ページ:64
17 <12>対談 二十世紀の文学 ページ:66
18 <13>小説とは何か ページ:67
19 <14>豊饒の海 ページ:68
20 <15>インタヴュー 三島由紀夫最後の言葉 ページ:75
三島由紀夫
21 スクリーンの上でいつも彼は血を流して死んだ ページ:77
四方田犬彦/文
22 三島由紀夫氏への手紙 ページ:80
杉本博司
森村泰昌
柳幸典
会田誠
小田原のどか
23 インフォメーション 三島を読もう、三島を知ろう ページ:76
24 おやすみミニアンソロジー ページ:94
2 Art News design
1 テクノロジーとアートが織りなすいま、着る歓び ページ:98
3 Art News exhibition
1 舟越桂 ページ:106
4 Art News movie
1 ロイ・アンダーソン監督のスタジオ至上主義! ページ:112
5 Review
1 西太志 ページ:146
2 ミロコマチコ
3 海老塚耕一
4 安喜万佐子
6 Global News
1 Paris「ジョセフ・クーデルカ廃墟」展 ページ:148
2 Basel「リアル・フィーリングス エモーションとテクノロジー」展
3 London「パスカル・センダー」展
4 New York「フォトヴィル・フェスティヴァル」
7 Regular Features
1 巻頭
2 御贔屓御馳走帖<12 最終回> ページ:5
森川裕之/選・文
3 Goods & Shop ページ:7
4 時と光の美術館<44>ミキモト ページ:9
5 連載
6 海外アートStudy最前線<60> ページ:116
前橋重二/文
7 定形外郵便<77> ページ:145
堀江敏幸/文
8 原田マハ、美のパイオニアに会いに行く<30>原俊夫 ページ:150
原俊夫
原田マハ
9 図書館を建てる、図書館で暮らす<7>雨に泣き、本棚と格闘し、とうとう竣工 ページ:156
三井嶺/文
10 あの人と食器棚<11>だいどこ道具ツチキリオーナー 土切敬子 ページ:160
伊藤まさこ
11 千住博の往復書簡<29>宛先 澄川喜一様 ページ:164
澄川喜一
千住博
12 千宗屋の飲みたい茶碗、点てたい茶碗<74> ページ:166
千宗屋
13 PICK UP
14 movie ページ:137
野崎歓
15 book ページ:138
諏訪敦
16 recommend 編集部のおすすめ! ページ:139
17 ぐるぐるキョロキョロ展覧会記<6> ページ:140
小田原のどか
18 exhibition 全国展覧会情報 ページ:141
19 2020年芸術新潮総目次 ページ:170
8 次号予告 ページ:176
9 芸術新潮特別企画
1 琳派と印象派都市が育んだその革新 ページ:118
小林忠/対談
原田マハ/対談
2 日欧絵画の往還は、多彩な模倣とズレに注目 ページ:126
3 伊豆は知られざる仏像の宝庫!上原美術館で体感する仏教美術の精華 ページ:128
4 16人の画家が描く元タカラジェンヌ美弥るりか ページ:130
5 カメラを絵筆に持ちかえた美術家、朝左拉の新たなる世界 ページ:132
6 彫刻家、大森暁生 幻の大日如来像を蘇らせる ページ:134
10 ART CAFÉ ページ:168
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。