検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平成史への証言 朝日選書 976 政治はなぜ劣化したか

著者名 田中 秀征/著
著者名ヨミ タナカ シュウセイ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411693088一般図書312//開架通常貸出在庫 
2 興本1011484357一般図書312//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
312.1 312.1
日本-政治・行政-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111154580
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 秀征/著   吉田 貴文/聞き手
著者名ヨミ タナカ シュウセイ ヨシダ タカフミ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.8
ページ数 319p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263076-6
分類記号 312.1
タイトル 平成史への証言 朝日選書 976 政治はなぜ劣化したか
書名ヨミ ヘイセイシ エノ ショウゲン
副書名 政治はなぜ劣化したか
副書名ヨミ セイジ ワ ナゼ レッカ シタカ
内容紹介 冷戦の終結、55年体制の終焉…。激動期に国政に関与し、政権の中枢で重要な政策決定、政治決断に関与した著者が、膨大な資料をもとに、平成政治の大政局の表裏面を語り、政治改革や行政改革の正否、政治の劣化の原因を解く。
著者紹介 1940年長野県生まれ。福山大学客員教授。石橋湛山記念財団理事。NPO「民権塾」塾長。
件名1 日本-政治・行政-歴史

(他の紹介)内容紹介 1989年12月、マルタ島で米ソ首脳が「冷戦の終結」を宣言。世界はかつてない歴史の大変動に見舞われた。平成の始まりは内外ともに歴史の大変動期と重なっていた。連動して日本でも、55年体制が終焉。大きな政治転換が起こり、バブル崩壊という経済の大変動にも晒された。連立政権が成立しては崩壊し、政党の分裂と合従連衡が繰り返され、「日本の新しい進路」は見いだされぬまま、混乱は今も続く。この激動期に国政に関与し、細川、村山、橋本政権の中枢で重要な政策決定、政治決断に関与した著者が、所蔵する膨大な資料をもとに、平成政治の大政局の表裏面を語る。政治目標であった政治改革や行政改革の正否、政治の劣化の原因を解く。
(他の紹介)目次 序章 九〇年代は大転換期
1章 時代の転換点と自民党の下野
2章 新党さきがけはどうしてできたのか
3章 細川政権ができるまで
4章 細川政権が成し遂げたこと
5章 細川政権の崩壊
6章 羽田政権から村山政権へ
7章 さきがけはなぜ、分裂したのか?
終章 民主党の失敗と日本政治の今後の課題
(他の紹介)著者紹介 田中 秀征
 1940年長野県生まれ。福山大学経済学部教授を経て、客員教授、石橋湛山記念財団理事、NPO「民権塾」塾長。東京大学文学部西洋史学科、北海道大学法学部卒業。83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。細川護煕政権の首相特別補佐。第1次橋本内閣で国務大臣・経済企画庁長官などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 貴文
 1962年兵庫県生まれ。朝日新聞WEBRONZA編集長。東京大学卒。86年、朝日新聞社入社。政治部で首相官邸、新党さきがけ、外務省、防衛庁(現防衛省)、環境庁(現環境省)などを担当。世論調査センター、オピニオン編集部を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。