検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

部下を伸ばす 角川新書 K-225 決定版

著者名 佐々木 常夫/[著]
著者名ヨミ ササキ ツネオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411693682一般図書336.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1217460318一般図書336.4/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 常夫
2018
336.4 336.4
人事管理 管理者(経営管理)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111154627
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 常夫/[著]
著者名ヨミ ササキ ツネオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.8
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082180-1
分類記号 336.4
タイトル 部下を伸ばす 角川新書 K-225 決定版
書名ヨミ ブカ オ ノバス
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン
内容紹介 中間管理職が、以前よりも少ない予算や人員で、難易度の高い成果を求められる受難の時代。部下の意欲を引き出すためのコミュニケーションの取り方や、組織の根幹となる「信頼と志」の重要性などを余すところなく解説する。
著者紹介 東京大学経済学部卒業。(株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表。大阪大学客員教授などを歴任。著書に「出世のすすめ」「後悔しないこれからの働き方」など。
件名1 人事管理
件名2 管理者(経営管理)

(他の紹介)内容紹介 働き方改革が叫ばれる一方で、成果を厳しく問われるという、組織の中間管理職にとって受難の時代が到来している。そこではますます多様化する部下の力を十二分に発揮させることが、問題解決の重要な点である。部下の意欲を引き出すためのコミュニケーションの取り方や、組織の根幹となる「信頼と志」の重要性などを余すところなく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 部下はいかにして動くか
第2章 部下の悩みといかに向き合うか
第3章 難しい部下との向き合い方
第4章 部下とともに大きな成果を挙げるには
第5章 働き方改革と管理職のあり方
第6章 多様化する部下を動かす
(他の紹介)著者紹介 佐々木 常夫
 1969年、東京大学経済学部卒業、同年東レ入社。自閉症の長男を含め3人の子どもを持つ。しばしば問題を起こす長男の世話、加えて肝臓病とうつ病を患った妻を抱え多難な家庭生活。一方、会社では大阪・東京と6度の転勤、破綻会社の再建やさまざまな事業改革など多忙を極め、そうした仕事にも全力で取り組む。2001年、東レ同期トップで取締役となり、03年より東レ経営研究所社長となる。10年、(株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表。何度かの事業改革の実行や3代の社長に仕えた経験から独特の経営観をもち、現在、経営者育成プログラムの講師などを務める。社外業務としては内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。