検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラッキョウの恩返し 叢書・女性詩の現在 7 詩集

著者名 平田 俊子/著
著者名ヨミ ヒラタ トシコ
出版者 思潮社
出版年月 1984.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211482953一般図書911.56/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澤田 ふじ子
2018
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810132281
書誌種別 図書(和書)
著者名 平田 俊子/著
著者名ヨミ ヒラタ トシコ
出版者 思潮社
出版年月 1984.5
ページ数 147p
大きさ 19cm
分類記号 911.56
タイトル ラッキョウの恩返し 叢書・女性詩の現在 7 詩集
書名ヨミ ラッキョウ ノ オンガエシ
副書名 詩集
副書名ヨミ シシュウ

(他の紹介)内容紹介 本書では、過保護な子育てと、それが子どもをダメにしている実態を、様々な調査結果と、多くの教育関係者への取材、さらに、親たち子どもたち自身の声を通して明らかにする。そのうえで、実践できるよりよい子育ての方法を紹介する。子ども自身に失敗を経験させること、立ち直る力(レジリエンス)や臨機応変に対応できる力を養わせること、そして、成功するために必要な意志の強さとやり抜く力(グリッド)を身につけさせることの大切さを強調する。次世代の若者たちが自信と能力を得て、自らの人生を切り拓いていくことを願う人々の声を結集したような本書は、すべての親にとって有益な子育ての指南書となる。
(他の紹介)目次 1 子育てのおかしな現状―過保護すぎる親たち(子どもの安全と健康
子どもに機会を与える
いつでも子どものそばにいる親
激化する受験戦争
なんのために子育てするのか?)
2 過保護な子育ての害―大人になれない子どもたち(生活能力を失った子どもたち
過保護が子どもに与える精神的な害
“薬漬け”になる子どもたち
過保護な子育てが子どもの就職を妨げる
過剰な子育ては親の負担にもなる
大学受験がおかしくなっている)
3 「大人」の育て方―社会的役割を身につけさせる(最良の子育てとは
自由気ままに過ごさせる
生活能力を教える
自分で考えることを教える
厳しい仕事に備えさせる
自分の道を自分で決めさせる
困難を標準化する
より広い視野で大学を見る
耳をかたむける)
4 親の人生の歩み方―勇気をもって態度を変える(自分自身を取りもどす
なりたい親になる)
付録A ハーバード・ロースクールの学生の出身大学リスト
付録B ティーチ・フォー・アメリカ(TFA)採用教師の主な出身大学
(他の紹介)著者紹介 リスコット・ヘイムス,ジュリー
 スタンフォード大学で新入生担当学生部長、学部生のアドバイザーを歴任し、学部生への貢献度を評価されてディンケルスパイエル・アワードを受賞。スタンフォード大学で学士号、ハーバード・ロー・スクールで法務博士号、カリフォルニア芸術大学でMFA修士学位(美術マスター)を取得している。サンフランシスコ・ライターズ・グロット所属。夫、10代の子どもふたり、実母とともにサンフランシスコ・ベイエリアで暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多賀谷 正子
 上智大学文学部英文学科卒業。銀行勤務などを経て、フリーランスの翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 由美
 大阪府出身。京都大学卒業。旅行会社などに勤務後、翻訳をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。