検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

西新井駅西口地区再生基本計画調査報告書(概要版)

著者名 足立区都市環境部再開発第一課/編
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710406997一般図書/J05/閉架書庫貸出禁止貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
923.5 923.5
保育所 幼稚園 地震災害 災害予防 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010012664
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区都市環境部再開発第一課/編
出版年月 1989
ページ数 45
大きさ B4
分類記号 099
タイトル 西新井駅西口地区再生基本計画調査報告書(概要版)
書名ヨミ ニシアライエキ*ニシグチチク サイセイ*キホンケイカク*チヨウサホウコ
件名1 再開発-足立区-
件名2 西新井駅西口地区
件名3 【J05   再  開  発 】

(他の紹介)内容紹介 今後30年以内の首都直下型地震の発生確率は70%、南海トラフ巨大地震は70〜80%。保育施設は何を備え、どう行動すればよいのか。東日本大震災の重い教訓と、今もなお続く東北の保育者たちの奮闘から真摯に学び、動きはじめた保育現場。子どもの命とともに保育者・保護者をも守る避難ルートの確保、引き渡しのルール、求められる条件・基準とは?
(他の紹介)目次 第1部 東北の被災地から学ぶ(東北の保育者はどのように震災に立ち向かったか
震災後の子どもたちにはどんな支援が必要か
被災地と向き合った保育学生たち)
第2部 保育施設は巨大地震にどう備えるか(南海トラフ巨大地震の被害想定と対策―弥富市の取り組み
震災時に求められる保育施設の対応―短期・長期の両面から
保育施設の基準を見直す)
(他の紹介)著者紹介 野津 牧
 東日本国際大学講師を経て2017年3月まで名古屋短期大学保育科教授。現在は、東海学園大学非常勤講師として「社会的養護」を担当。名古屋短期大学退職後は、国際ボランティアコーディネーターとして年3か月間はベトナムに滞在し、孤児院などでボランティア活動をする若者のサポート、東北、ベトナム、スウェーデンのスタディツアー・研修旅行の企画、(株)ノルディックエンタープライズの特別顧問としてスウェーデンの保育に関する講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。