検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

愛犬の友

巻号名 2020-5:第69巻_第3号:No.783
刊行情報:通番 00783
刊行情報:発行日 20200425
出版者 誠文堂新光社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231897412雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
489.53 489.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131090982
巻号名 2020-5:第69巻_第3号:No.783
刊行情報:通番 00783
刊行情報:発行日 20200425
特集記事 パピヨンをもっと知りたい!
出版者 誠文堂新光社

(他の紹介)内容紹介 アフリカ南部に生息するウサギほどの大きさのクロアシネコから、ロシア極東部に生息するクマも殺せるアムールトラまで、ネコ科38種には地球上で最も魅力的で驚嘆すべきいくつかの種が含まれている。すべてのネコは、殺しに高度に適応した生まれながらの肉食動物で、他の動物を捕食することによってしか生き延びることができない。ネコ科は最も成功した捕食哺乳類の1つである。本書はこのたぐいまれなネコ科動物をかつてない深さまで掘り下げて解説するもので、数千もの科学論文と野外での直接観察を基に、それぞれの種の行動や生態をあらゆる面から詳細に紹介する。写真や、生活の重要な側面を描いたスケッチ、正確な頭骨図も豊富に掲載。また、目を見張る200枚以上の写真のうち、ほとんど知られていない非常に希少な種を捉えたものの多くは、本書が初公開となる。さらに、すべての種について最新の分布図を掲げるとともに、分類と種相互の関係に関する最新の研究結果を、驚くべき発見を含めて解説する。
(他の紹介)目次 ネコ科のあらまし
世界の野生ネコ38種
イエネコ系統(ハイイロネコ
ヨーロッパヤマネコ ほか)
ベンガルヤマネコ系統(マヌルネコ
ベンガルヤマネコ ほか)
ベイキャット系統(マーブルドキャット
ベイキャット ほか)
カラカル系統(サーバル
カルカラ ほか)
オセロット系統(ジョフロイキャット
タイガーキャット、サザンタイガーキャット ほか)
オオヤマネコ系統(ユーラシアオオヤマネコ
スペインオオヤマネコ ほか)
ピューマ系統(ジャガランディ
ピューマ ほか)
ヒョウ系統(ユキヒョウ
スンダウンピョウ、ウンピョウ ほか)
ネコ科の種一覧
野生ネコの保全
(他の紹介)著者紹介 ハンター,ルーク
 生物学者。野生ネコ保全の第一人者の一人。1992年より肉食動物の生態と保全に関する調査研究に携わり、現職はニューヨークのネコ科動物保護団体「パンセラ」最高保全責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山上 佳子
 1959年広島県生まれ。大手百貨店、翻訳会社、外資系証券会社などの勤務を経て2013年に翻訳者として独立。経済・金融分野の実務翻訳を手がけるかたわら、出版翻訳にも活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今泉 忠明
 1944年東京都生まれ。動物学者。専門は哺乳類を主とする分類学、生態学。文部省(現・文部科学省)の国際生物学事業計画“IBP”調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコ生態調査などに参加し、現在は奥多摩や富士山の自然調査に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 パピヨンをもっと知りたい!
2 ビション・フリーゼ

目次

1 緊急企画 新型コロナと共通感染症のこと ページ:7
2 特集 パピヨンをもっと知りたい! ページ:14
1 パピヨンのBASICを知りたい! ページ:16
2 貴族の祭典 World Papillon Festival 2019 in OSAKA ページ:24
3 おしえて!パピヨンの飼い主さん ページ:26
4 シニアなパピヨンの暮らし方 ページ:30
3 オオカミに会いたい! ページ:37
1 オオカミと犬の話
2 イヌの起源オオカミに会いに行こう!
4 特集 はじめまして!ビション・フリーゼ ページ:45
1 ビション・フリーゼ「MAMBO」のヒミツ ページ:48
塩川いづみ
2 ビション・フリーゼの基本、まとめてみました ページ:52
3 ビション・フリーゼのお手入れテクニック ページ:54
4 おしえて!ビションの飼い主さん ページ:60
5 ビション・フリーゼを皮膚病と外耳炎とパテラから守りたい! ページ:64
5 <連載>愛犬と長く暮らすために<第2回>犬の検査 ページ:70
6 <連載>病気と仲良く付き合っていくには…。<第5回>犬と皮膚病<2> ページ:72
7 <連載>アメリカのアニマル・レスキュー<vol.26>コロナの影響で仕事を失った人々のペット達事情 ページ:76
8 <連載>ソルネク流由樹のポーランド便り アラフォー日本人がポーランドで動物看護師の資格をめざす奮闘記<Vol.6 最終回>記憶に残る授業 ページ:78
ソルネク流由樹
9 <連載>犬こもの・ハンドメイド部<第5回>ビション・フリーゼ風の押すと音が鳴る犬用おもちゃ ページ:80
10 <連載>『pas à pas』が教える旬の10分間クッキング<第11回>パピヨン&ビションにおすすめの毛並みキラキラごはん ページ:84
11 <連載>わん!ポイントカメラ塾<No.15>暗い場所でも狙った瞬間を逃さず撮るには? ページ:86
12 <不定期連載>みんなの意識調査アンケート<1>犬に関する資格・検定について ページ:100
13 <連載>リタイア犬日記<第3回>目覚めの春の「幼顔」 ページ:106
14 <連載>中西典子の「犬の常識」を疑ってみる<第4回>犬の群れと順位付け<2> ページ:108
中西典子
15 <連載>アンドリュー・ブレイスの世界犬探訪<Vol.19>“タイプ”こそ、なによりも優先されるべき! ページ:111
アンドリュー・ブレイス
16 Dog Show Report Westminster/Crufts ページ:114
17 TOPICS ページ:118
18 読者プレゼント ページ:119
19 information ページ:120
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。