検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バックキャスト思考 正解のない難問を解決に導く

著者名 石田 秀輝/著
著者名ヨミ イシダ ヒデキ
出版者 ワニ・プラス
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211843834一般図書336.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
336.2 336.2
問題解決 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111160550
書誌種別 図書(和書)
著者名 石田 秀輝/著   古川 柳蔵/著
著者名ヨミ イシダ ヒデキ フルカワ リュウゾウ
出版者 ワニ・プラス
出版年月 2018.9
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-8470-9675-4
分類記号 336.2
タイトル バックキャスト思考 正解のない難問を解決に導く
書名ヨミ バックキャスト シコウ
副書名 正解のない難問を解決に導く
副書名ヨミ セイカイ ノ ナイ ナンモン オ カイケツ ニ ミチビク
内容紹介 世界中の人が日本人と同じ生活をすれば、地球が約2個半必要。どうすればみんなが豊かに暮らせるか-。正解のない難問に画期的な解が出せる新しい思考法の基礎から商品開発・地方創生等への応用例まで、わかりやすく解説する。
著者紹介 1953年岡山県生まれ。東北大学名誉教授。著書に「自然に学ぶ粋なテクノロジー」など。
件名1 問題解決
件名2 思考

(他の紹介)内容紹介 世界中の人が日本人と同じ生活をすれば、地球が約2個半必要。1つしかない地球で、どうすればみんなが豊かに暮らせるか―前例のない事態に対処するための思考ツール!バックキャスト思考の基礎から、商品開発・地方創生等への応用例まで満載の一冊!
(他の紹介)目次 序章 バックキャスト思考のつもりでフォーキャスト思考をしていませんか?
1章 バックキャスト思考の基礎
2章 バックキャスト思考を実践しよう
3章 心豊かな未来を描き、実現のために今できることを考える
4章 自然をヒントに持続可能な解を得るアプローチ「ネイチャー・テクノロジー」
終章 バックキャスト思考でつくる、地域の未来
(他の紹介)著者紹介 石田 秀輝
 東北大学名誉教授、合同会社地球村研究室代表社員、星槎大学特任教授、ものつくり生命文明機構理事、ネイチャー・テック研究会代表、アースウォッチ・ジャパン理事、酔庵塾塾長、星槎大学サテライトカレッジin沖永良部島分校長ほか。1953年岡山県生まれ。78年伊奈製陶株式会社(のちINAX=現在はLIXILのブランド名)に入社。取締役(CTO)技術統括部長、取締役研究開発センター長等を経て、2004年より東北大学大学院環境科学研究科教授を務める。専門は地質・鉱物学を軸とした材料科学、環境科学。2014年春、沖永良部島に移住、ネイチャー・テクノロジーの上位概念である「間抜けの研究」を開始するとともに、酔庵塾生らと持続可能な島つくりの実践活動を続けている。また「ものつくりのパラダイムシフト」を推進するため、国内外で積極的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 柳蔵
 東京都市大学環境学部、同大学院環境情報学研究科教授、東北大学客員教授、未来の暮らし創造塾塾長。専門は環境イノベーション。1972年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了後、民間シンクタンクを経て、2005年に東京大学大学院にて博士号取得。2005年から2018年まで東北大学大学院環境科学研究科准教授として環境制約下におけるライフスタイルのイノベーション研究を行い、また主に社会人修士を対象としたSEMSaTコースで環境ビジネスを教える。2018年4月から現職。環境イノベーションプロセス研究、ライフスタイルデザイン、ネイチャー・テクノロジー創出手法、ソリューション創出手法の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。