検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

塩と帝国 近代日本の市場・専売・植民地

著者名 前田 廉孝/著
著者名ヨミ マエダ キヨタカ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217895638一般図書669/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
450 450
プレゼンテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111461436
書誌種別 図書(和書)
著者名 前田 廉孝/著
著者名ヨミ マエダ キヨタカ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.2
ページ数 7,474p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-1055-9
分類記号 669.021
タイトル 塩と帝国 近代日本の市場・専売・植民地
書名ヨミ シオ ト テイコク
副書名 近代日本の市場・専売・植民地
副書名ヨミ キンダイ ニホン ノ シジョウ センバイ ショクミンチ
内容紹介 帝国日本の経済と生命を支えた塩。その生産・流通・消費の動態をトータルに解明し、植民地塩の内地への浸透プロセスを専売や瀬戸内塩業も視野にとらえるとともに、戦後へとつながる食料、資源の対外依存構造のルーツを示す。
著者紹介 1985年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻後期博士課程単位取得退学。同大学文学部史学系日本史学専攻准教授。博士(経済学)同大学。
件名1 製塩-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書はどこから読み始めてもOKです。各章や節に順序はありません。第1章は総論です。そして、第2章から第7章までは、基本動作、内容、構成、表現、スライドに分けてポイントを解説しています。第8章はプレゼンに取り組む人が困ることや悩みに答えています。自分の不得意な分野から読んでもよいし、興味のある分野から読んでもよいです。必ず自分の弱点の克服に役立てることができます。
(他の紹介)目次 第1章 プレゼンのイロハ
第2章 基本動作のポイント
第3章 内容のポイント
第4章 構成のポイント
第5章 表現のポイント
第6章 スライド作りのポイント
第7章 スライド表現のポイント
第8章 プレゼンの悩み解決
付録
(他の紹介)著者紹介 佐藤 佳弘
 東北大学を卒業後、富士通(株)に入社。その後、東京都立高等学校教諭、(株)NTTデータを経て、現在は株式会社情報文化総合研究所代表取締役、武蔵野大学名誉教授、早稲田大学大学院非常勤講師、総務省自治大学校講師。ほかに、西東京市情報政策専門員、東久留米市個人情報保護審査会会長、東村山市情報公開運営審議会会長、東久留米市情報公開審査会委員、東京都人権施策に関する専門家会議委員、京都府・市町村インターネットによる人権侵害対策研究会アドバイザー、オール京都で子どもを守るインターネット利用対策協議会アドバイザー、西東京市社会福祉協議会情報対策専門員、NPO法人市民と電子自治体ネットワーク理事、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員(すべて現職)。専門は、社会情報学。1999年4月に学術博士(東京大学)を取得。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。