検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脳はもっとあそんでくれる 中公新書ラクレ 300

著者名 茂木 健一郎/著
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216032506一般図書914.6/モキ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810086049
書誌種別 図書(和書)
著者名 茂木 健一郎/著
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.12
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150300-8
分類記号 914.6
タイトル 脳はもっとあそんでくれる 中公新書ラクレ 300
書名ヨミ ノウ ワ モット アソンデ クレル
内容紹介 なにげない心の動きや振る舞いから浮かび上がるものの中に、脳の凄みは隠されている-。脳科学の知見をもとに人々の営みをみつめてきた著者が、最強の相棒「脳」とあそぶ喜びを紹介する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。「脳と仮想」で小林秀雄賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 2015年以降のドイツにおける難民受け入れの実情と変遷を、現地の新聞やブログをもとに紹介・解説。難民支援に対し否定的・消極的な見方が広まるなか、一市民に何ができるのかを問う。ベルリン在住の日本人ボランティアによるルポも併録。
(他の紹介)目次 第1部 多様な支援の輪(難民が生き残るうえでの支援
難民が人間らしく生きていくうえでの支援
難民が将来に希望をつなぐうえでの支援)
第2部 暗中模索の難民・移民対応(過去の清算と基本法の成立
ガストアルバイター受け入れの苦い経験
多文化共生と自民族優先の狭間で揺れる言語政策)
第3部 未来に向けての設計図(理念の堅持か、現実との妥協か
「支援と要請」の枠組み
成熟した市民社会を目指して)
(他の紹介)著者紹介 松原 好次
 元電気通信大学教授。専門は言語社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内藤 裕子
 ベルリン在住翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。