検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

斑鳩の匠宮大工三代 平凡社ライブラリー 465 offシリーズ

著者名 西岡 常一/著
著者名ヨミ ニシオカ ツネカズ
出版者 平凡社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215303882一般図書521.8/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1310840655一般図書521.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
417.1 417.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310027235
書誌種別 図書(和書)
著者名 西岡 常一/著   青山 茂/著
著者名ヨミ ニシオカ ツネカズ アオヤマ シゲル
出版者 平凡社
出版年月 2003.4
ページ数 369p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76465-7
分類記号 521.817
タイトル 斑鳩の匠宮大工三代 平凡社ライブラリー 465 offシリーズ
書名ヨミ イカルガ ノ タクミ ミヤダイク サンダイ
内容紹介 「最後の宮大工」といわれ、木のクセを見抜き、木のいのちを活かしつづけた西岡常一。明治以来三代続いた宮大工として、受け継がれてきた技と匠の世界を語りつくす。徳間書店1977年刊の再刊。
著者紹介 1908〜95年。法隆寺大工・西岡家に生まれる。法輪寺三重塔などの再建を果たす。
件名1 神社建築
件名2 宮大工
改題・改訂等に関する情報 徳間書店 1977年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 自然界や社会における偶然性を伴う現象は、いかにして定式化されるのか。確率過程をめぐる研究は20世紀前半にウィーナーやレヴィ、そしてコルモゴロフらによって進められ、なかでも伊藤清が確立した確率解析のための基本的手法は、「伊藤積分」の名で広く知られている。本書はそうした伊藤の定式化によりつつ、マルチンゲール的手法に重点を置いた確率積分を展開。物理学・数理ファイナンスなど幅広い応用をもつ理論の基礎をあざやかに示した名著。
(他の紹介)目次 第1章 ブラウン運動
第2章 確率積分
第3章 確率積分の応用
第4章 確率微分方程式
付録1 連続確率過程に関する基本定理
付録2 連続時間マルチンゲールのまとめ
(他の紹介)著者紹介 渡辺 信三
 1935年生まれ。京都大学理学部数学科卒業。京都大学教養部講師、同大学理学部助教授を経て同大学理学部教授、同大学大学院理学研究科教授。1999年に退官し、立命館大学客員教授、現在は京都大学名誉教授。1989年日本数学会秋季賞、1996年日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。