検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宇沢弘文の数学

著者名 小島 寛之/著
著者名ヨミ コジマ ヒロユキ
出版者 青土社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217503182一般図書331.1/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小島 寛之
2018
331.19 331.19
宇沢 弘文 経済数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111163787
書誌種別 図書(和書)
著者名 小島 寛之/著
著者名ヨミ コジマ ヒロユキ
出版者 青土社
出版年月 2018.9
ページ数 216p
大きさ 19cm
ISBN 4-7917-7100-4
分類記号 331.19
タイトル 宇沢弘文の数学
書名ヨミ ウザワ ヒロフミ ノ スウガク
内容紹介 戦後を代表する経済学者・宇沢弘文に親炙した著者が、彼の経済思想などについて論じた本。宇沢理論を引き継いだ「小野理論」や「帰納的ゲーム理論」を紹介しながら、技術性に偏りすぎた数学の壁を乗り越える。
著者紹介 1958年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。経済学者。帝京大学経済学部教授。数学エッセイストとしても活躍。著書に「文系のための数学教室」他。
件名1 経済数学

(他の紹介)内容紹介 戦後を代表する経済学者、宇沢弘文の打ち立てた「社会的共通資本」とは、人間に不可欠の基盤的装置、市場取引や競争に委ねることが許されない資本の総称であった。数学もまた、社会的共通資本ではないか。宇沢理論を引き継いだ「小野理論」や「帰納的ゲーム理論」を紹介しながら、技術性に偏りすぎた数学の壁を乗り越える。宇沢弘文に親炙した著者による、数学と経済学のリハビリテーション。
(他の紹介)目次 第1章 ケインズから宇沢弘文へ
第2章 宇沢弘文は何を主張したのか
第3章 社会的共通資本としての数学
第4章 統計学は世界を変え得るのか?
第5章 ゲーム理論の原点回帰
第6章 二一世紀の宇沢理論―小野理論・帰納的ゲーム理論・選好の内生化
(他の紹介)著者紹介 小島 寛之
 1958年東京都生まれ。経済学者。東京大学理学部数学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。専門は数理経済学。現在、帝京大学経済学部教授。数学エッセイストとしても活躍しており、難解な理論を社会へひらいている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。