検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人事興信録 下 第30版

出版者 人事興信所
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210175871一般図書R281/シ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
336.17 336.17
経営情報 情報管理 コンプライアンス 産業政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810091807
書誌種別 図書(和書)
出版者 人事興信所
出版年月 1979
ページ数 1冊
大きさ 27cm
分類記号 281.035
タイトル 人事興信録 下 第30版
書名ヨミ ジンジ コウシンロク
件名1 名簿

(他の紹介)内容紹介 イノベーションの波は、規制という反動をもたらす。規制の波を乗り切るには、テクノロジーの力が必要になる。規制とテクノロジーを掛け合わせた造語“レグテック”がそのカギを握る。デジタル時代のマネジメントに重要な新たな動きを解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 レグテックの本質(レグテックとは何か
レグテックの3要素
国内の金融規制動向
レグテックとテクノロジー)
第2章 どこに使えるレグテック(金融機関におけるレグテック活用分野
非金融機関におけるレグテック活用分野)
第3章 海外から広がるレグテック(400社にも上るレグテック企業―eID―動画を使ってオンライン本人確認 最短30秒で口座開設のために認証が可能に
Onfido―ビデオと人間の検証を組み合わせて精度の高いKYCオンボーディングに対応
smartKYC―アンチマネーロンダリング対策などのKYCプロセス ビッグデータとAIにより自動化を実現
Hexanika―コンプライアンス対応の仕組みをAIで実現 40%のコスト削減も可能に)
第4章 日本でも始まるレグテック(ソラミツ―日本発のブロックチェーン技術で決済や本人確認のレグテック創出に新風
IIJ―制裁を受けて初めて気づくGDPRの怖さ 対応する運用をサービスで提供
うるる―入札・落札情報を収集しwebで提供 1100万件を超えるデータが入札の自由度を高める
AOSリーガルテック―安全にデータ共有できるバーチャルデータルーム
金融からM&A、裁判までマル秘データを守る)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 隆仁
 1964年、東京都生まれ。1989年、早稲田大学理工学部卒。大手コンピューターメーカーに入社し、OSの開発に従事したのち、1995年に起業。AOSテクノロジーズ社を立ち上げ、代表取締役社長に就任。2000年より、データ復元ソフト「ファイナルデータ」を発売し、2001年に日経サービス優秀賞受賞。2010年から2018年まで9年連続でBCN AWARDシステムメンテナンスソフト部門最優秀賞受賞。2012年にAOSリーガルテック株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2015年に第10回ニッポン新事業創出大賞で経済産業大臣賞(アントンプレナー部門最優秀賞)を受賞。2018年には日本初のAPI取引所となるAPIbankを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。