検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国際比較からみた日本の職場と労働生活

著者名 石川 晃弘/編著
著者名ヨミ イシカワ アキヒロ
出版者 学文社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214838276一般図書366/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
903.1 903.1
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510075333
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 晃弘/編著   白石 利政/編著
著者名ヨミ イシカワ アキヒロ シライシ トシマサ
出版者 学文社
出版年月 2005.10
ページ数 6,194p
大きさ 22cm
ISBN 4-7620-1460-5
分類記号 366.021
タイトル 国際比較からみた日本の職場と労働生活
書名ヨミ コクサイ ヒカク カラ ミタ ニホン ノ ショクバ ト ロウドウ セイカツ
内容紹介 電機連合(旧電機労連)のイニシアティブで実施された労働者意識国際共同調査の結果を再分析したもの。労働生活の諸相、格差と平等、上司・組合・労働者について、国際比較をもとに分析する。
件名1 労働問題-日本
件名2 労働者
件名3 労使関係

(他の紹介)内容紹介 子どもは生まれながらにして、自分自身を成長させる力をもっている。親や教師はどのようにそれを支えればよいのかを、子どもの年齢ごとに解説。Google、amazon、Facebookの創設者や藤井聡太七段が受けていたことで注目を集めるモンテッソーリ教育の入門書にして決定版。
(他の紹介)目次 はじめに―新しい人間
モンテッソーリ法の発見と展開
吸収する精神
胎生学―胎児・その生命の出発
環境と人間
誕生からの教育
言語の神秘
運動の意味
活動のはじまり―一歳半
自分をつくる―三歳
性格の形成について―三歳から六歳
意思の発達
モンテッソーリ教師に求められるもの
(他の紹介)著者紹介 モンテッソーリ,マリア
 1870年‐1952年。イタリアの医学博士、幼児教育者。1894年ローマ大学医学部を卒業し、知的障害児の研究に従事。1896年に女性としてイタリア初の医学博士号を取得。モンテッソーリ教育法を実践し、欧米を中心に多大な成果を収めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 聡
 1959年、長野県に生まれる。1985年、上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了。1991年、東京国際モンテッソーリ講師トレーニングセンターに学ぶ。現在、久留米信愛短期大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。