検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビジュアル日本のお金の歴史 明治時代〜現代

著者名 草野 正裕/著
著者名ヨミ クサノ マサヒロ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220883086児童図書337//開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0320823669児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420841942児童図書337//開架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0520819558児童図書33//屋内倉庫通常貸出在庫 
5 伊興1120542426児童図書337//屋内倉庫通常貸出在庫 
6 中央1222466185児童図書337/ク/開架-児童通常貸出在庫 
7 中央1222469171児童図書337/ク/閉架-調べ通常貸出在庫 
8 中央1222491332児童図書337/ク/閉架-調べ通常貸出在庫 
9 梅田1320630211児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
493.76 493.76
東洋医学 薬膳 アンチエイジング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110529985
書誌種別 図書(児童)
著者名 草野 正裕/著
著者名ヨミ クサノ マサヒロ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2016.1
ページ数 51p
大きさ 27cm
ISBN 4-8433-4796-6
分類記号 337.21
タイトル ビジュアル日本のお金の歴史 明治時代〜現代
書名ヨミ ビジュアル ニホン ノ オカネ ノ レキシ
内容紹介 古代から現代にいたるお金の歴史を通じて、人々の暮らしや経済の仕組みを紹介。円の誕生、日本銀行の創立、お金の電子化など、明治時代〜現代のお金について、豊富なカラー図版とともにわかりやすく解説する。
著者紹介 1945年滋賀県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学、神戸大学)。甲南大学名誉教授。著書に「近世の市場経済と地域差」など。
件名1 貨幣-日本

(他の紹介)内容紹介 「肝・心・脾・肺・腎」という五臓で人間の体を捉える中国伝統医学。中でもとくに重要なのが「腎」。腎は腎臓だけでなく成長・生殖の働きも含み、生命の素となるエネルギー=腎精を蓄えている。腎の衰えは性欲・やる気の低下として表れるだけでなく、脳の働きも左右する。加齢と共に減る腎精をどう長持ちさせるか?決め手になるのが「食こそ薬」と考える食養生法だ。「毎日一握りのナッツを」「肉は骨つき・皮つきが基本」「食べても消化できなければ毒になる」等、2000年の伝統から編み出された究極の「抗衰老」。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ40歳を過ぎたら中国医学なのか?(衰えかけた体力をもう一度盛り上げる
とにかく食べすぎはダメ ほか)
第2章 老ける・老けないは腎の力で決まる(肝、心、脾、肺、腎―五臓
全身にエネルギーをめぐらせる肝の働き ほか)
第3章 五臓の働きを知って健康をキープする(全身に気をめぐらせるモーターとしての肝“肝と腎”
肝は血を溜めておくダムでもある ほか)
第4章 腎の力を目減りさせない腎精チャージ食材(山芋―腎と脾の両方に効果あり
キノコ類―漢方薬にも薬膳にもフル活躍 ほか)
第5章 超簡単レシピで腎精チャージ生活(薬膳生活を始めた56歳男性に聞いてみた
骨つき鶏肉 ほか)
付録 40代以降を元気に過ごすための漢方薬
(他の紹介)著者紹介 阪口 珠未
 株式会社漢方キッチン(薬店・薬膳スクール)代表。国立北京中医薬大学提携・日本中医薬大学講師。文部省国費留学生として、北京中医薬大学で中医学を学び、同大付属病院にて臨床と実習を行う。1999年、株式会社漢方キッチン設立。東京・恵比寿にて薬膳スクールと薬店を経営しながら、清代の西太后の宮廷薬膳を研究。企業や自治体でのコンサルティング実績も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。