検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

母の友

巻号名 [2022]-3:826号
刊行情報:通番 00826
刊行情報:発行日 20220301
出版者 福音館書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231952993雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
E E
国境なき医師団 国際協力 助産師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131131881
巻号名 [2022]-3:826号
刊行情報:通番 00826
刊行情報:発行日 20220301
特集記事 ときには必要 自分の時間
出版者 福音館書店

(他の紹介)内容紹介 劣等生だった著者は「国境なき医師団」で、難民救助の活動に助産師として八回参加。貧困、病気、女性の地位の低さ、レイプなど、難民の現実は厳しい!でも、必ずまた参加したくなる。この不思議な魅力をぜひ伝えたい。日本と世界の見方が変わるはず。
(他の紹介)目次 はじめに―自分の技術を世界で試したい
第1章 初めての活動はパキスタンの病院(二〇一四年三月〜七月)
第2章 イラクのシリア人難民キャンプで働く(二〇一五年三月〜九月)
第3章 レバノンの難民キャンプでの活動(二〇一五年一二月〜一六年九月)
第4章 地中海難民ボートでの活動(二〇一六年一一月〜一七年二月)
第5章 南スーダンの国連保護区で働く(二〇一七年五月〜九月)
おわりに―もっと自信を持ちたい、日本人はすごいです
(他の紹介)著者紹介 小島 毬奈
 1984年7月東京都生まれ。高校は父の勧めでオーストラリアへ留学。帰国後、2005年看護学校へ進学。2008年看護学校卒業と共に、助産学校へ進学。2009年都内の病院の産婦人科に就職。2014年「国境なき医師団」登録。同年3〜7月パキスタンへ。同年11〜12月再度パキスタン。2015年3〜9月イラク・シリア。同年12月〜2016年9月レバノン。2016年11月〜2017年2月地中海難民捜索救助船。同年5〜9月南スーダン等、4年で8回勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ときには必要 自分の時間

目次

1 巻頭カラー
1 こどものひろば ページ:2
工藤直子/選
繁延あづさ/写真
2 母の友エッセイ ページ:4
黒田龍之助
3 こどもクラフトワーク ページ:6
丸山素直
4 おいしい絵本レシピ ページ:8
野口真紀
2 特集 自分の時間 ページ:12
1 自分を見失わないために ページ:14
宮地尚子
2 わたしの時間、こんなことしてます ページ:20
3 会話の時間 ページ:20
牧野友香子
4 庭いじり ページ:21
きくちちき
5 服を、整える ページ:22
浜島直子
6 わたしのステーキ御膳 ページ:23
植本一子
7 The Northwest Wailers ページ:24
ケイト・シコラ
8 自分の感覚を大切に ページ:25
前田有紀
9 マンガ・宅トレYouTubeにハマって〜 ページ:26
渡辺ペコ
10 スパイス&ムービーズ ページ:28
たかはしよしこ
11 マンガ・7時まで ページ:30
ひうち棚
12 読者投稿・子育て中に力をくれた本 ページ:32
3 寒さに耐える冬芽 ページ:35
鈴木純
4 読んであげるお話のページ
1 かぞえうた ページ:40
おくはらゆめ
5 子どもの本の図書館から ページ:46
護得久えみ子
6 絵本作家の本棚 ページ:48
バーサンスレン・ボロルマー
7 母の友の連載/polyphony
1 わたしのBGM ページ:51
尾崎玄一郎
尾崎由紀奈
2 母の冒険 ページ:52
小林エリカ
3 答えがほしいわけじゃないの ページ:54
関根美有
4 園の子どもたち ページ:56
高森久仁子
5 子どもの健康Q&A ページ:58
森戸やすみ
6 かずをはぐくむ ページ:60
森田真生
7 父の友 ページ:62
坂井治
8 なんとなく、モノガタル ページ:64
諏訪部順一
9 生存ちゅう! ページ:66
大野更紗
10 たぶん、なんとかなるでしょう。 ページ:68
堀川真
11 子どもを見つめるシゴト ページ:70
12 自由のほうへ行くために ページ:72
小川たまか
13 心も体も大切に 東洋医学のお話 ページ:74
大谷かほり
14 映画 ページ:75
金原由佳
15 本 ページ:76
落合博[ほか]
8 特別インタビュー
1 九年間の「母の友」表紙絵を振り返って。 ページ:78
及川賢治
9 この一年、この言葉 ページ:80
10 総索引 ページ:82
11 来年度予告 ページ:85
12 おとなのひろば
1 てがみでこんにちは ページ:86
2 編集だより ページ:88
13 バックナンバーのご案内 ページ:90
14 日曜日のはじめちゃん ページ:91
クリハラタカシ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。