検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

《宮沢賢治》のさらなる彼方を求めて

著者名 天沢 退二郎/著
著者名ヨミ アマザワ タイジロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216120285一般図書910.26/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710074123
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャン・ヴィアル/著   高村 昌憲/訳
著者名ヨミ ジャン ヴィアル タカムラ マサノリ
出版者 白水社
出版年月 2007.10
ページ数 163,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-50917-3
分類記号 372
タイトル 教育の歴史 文庫クセジュ 917
書名ヨミ キョウイク ノ レキシ
内容紹介 古代から現代にわたって世界中の様々な地域における教育の歴史を紹介。教育制度が、学校の使命と社会の必要性に応えて質的に進歩した事例を挙げる。少子化時代におけるこれからの教育を見据えるためのヒントとなる書。
著者紹介 カーン大学名誉教授。
件名1 教育-歴史

(他の紹介)内容紹介 “どんどんばしわたれ さあわたれ こんこがでるぞ さあわたれ”もともと門くぐり遊びのこのうたは、調子のいい二拍子のリズムが魅力。ズンズン元気に歩いて橋を渡っていくとだんだん仲間がふえていって…。
(他の紹介)著者紹介 こばやし えみこ
 小林衛己子。1937年、福島県生まれ。東洋大学文学部哲学科卒。出版社勤務を経て、ときわ平幼児教室に勤務。わらべうた、詩、絵本を取り入れた保育を実践。1993年より0〜2歳児の母子の講座「まめっちょ」を開設し、未就園の子どもの育ちをわらべうたと遊びで支援。2013年からは、その流れを継ぐ「子育ての杜」を設立。保育士対象の研修会、講演会など、わらべうたと子どもの育ちに関わる活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ましま せつこ
 真島節子。1937年、山形県鶴岡市生まれ。女子美術大学図案科卒。広告デザインの仕事に携わった後、子どもの本の世界に入る。日本の伝統的な色や形の美しさと、デザインの感覚が調和した画風でファンも多い。デビューは『わらべうた』(福音館書店)で、その後も長く、わらべうたの世界を絵本で子どもたちに届ける仕事をしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 宮沢賢治論序説   9-10
2 《宮沢賢治》綴   13-72
3 「なめとこ山の熊」再考の試み   《荒猟師伝承》と賢治童話   73-88
4 詩人、詩篇、そしてデモン   宮沢賢治の文語詩篇における「売る行為」を読む   89-106
5 《宮沢賢治》の三つの鏡   宗教・文学そして政治   107-164
6 <賢治童話>とは何か   167-172
7 宮沢賢治・創作と宗教   173-184
8 宮沢賢治と一九二四年   187-199
9 「春と修羅第二集」の《成立》の問題   200-204
10 「春と修羅第二集」における「鳥」   205-210
11 よだかの星-第二集-銀河鉄道の夜   211-214
12 宮沢賢治はほとんど映画だった   215-234
13 ゴーシュの<笑い>をめぐって   高畑演出の意図と帰結   235-241
14 「ゴーシュ」という命名をめぐって   242-263
15 又三郎と身毒丸   《折口信夫》を通して見えるもの   264-268
16 眇眼読み『注文の多い料理店』論   269-284
17 「ポラーノ」の由来   285-289
18 異文化論としての「銀河鉄道の夜」   290-301
19 「銀河鉄道の夜」はどのようにして成立してきたか   302-316
20 文語詩解読   317-331
21 《教師・宮沢賢治》の三つの試み   332-339
22 『宮沢賢治ハンドブック』抄   343-374
23 テクスト・クローズアップ   375-394

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。