検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チベットの歴史と社会 下 社会篇・言語篇

著者名 岩尾 一史/編
著者名ヨミ イワオ カズシ
出版者 臨川書店
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217857497一般図書292.2/チ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
764.7 764.7
詩-詩論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111393651
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩尾 一史/編   池田 巧/編
著者名ヨミ イワオ カズシ イケダ タクミ
出版者 臨川書店
出版年月 2021.3
ページ数 424p
大きさ 22cm
ISBN 4-653-04562-5
分類記号 292.29
タイトル チベットの歴史と社会 下 社会篇・言語篇
書名ヨミ チベット ノ レキシ ト シャカイ
内容紹介 チベットに関する各分野の専門家が集結し、平易な概説書と専門的な論文の間の架け橋として紡ぐ、日本のチベット研究の現在を知るための書。下は、社会篇・言語篇を収録する。
著者紹介 龍谷大学文学部准教授。
件名1 チベット

(他の紹介)内容紹介 屈辱と陶酔の少年時代、自己解体の青年時代、内部の地獄をさ迷う後悔と恍惚の壮年時代。“人生の乞食”から“わが煉獄”の現在へと辿る人生を共にした詩と詩人たちの真実。
(他の紹介)目次 朗誦する
記憶する
呪う
外国語で書く
剽窃する
稚くして書く
訣別する
絶対に読めないもの
註釈する
発語する
翻訳する(一)
翻訳する(二)
書き直す
引用する
韻を踏む
呼びかける
断片にする
詩の大きな時間
(他の紹介)著者紹介 四方田 犬彦
 批評家。エッセイスト。詩人。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。サントリー学芸賞、伊藤整文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 社会篇序文   3-7
小西 賢吾/著
2 穢れと身代わりの思想   チベット民間信仰序説   8-26
村上 大輔/著
3 チベット人の食生活とチベットの食べもの   コラム   27-30
井内 真帆/著
4 僧院と宗教儀礼   31-48
小西 賢吾/著
5 東チベット、暮らしの中の仏教復興   コラム   49-51
目本 祐介/著
6 芸能から捉えるチベット難民社会のダイナミズム   52-74
山本 達也/著
7 チベット医学の展開   コラム   75-80
長岡 慶/著
8 「いきもの」を通してみるチベット人の生活世界   牧畜と生業コミュニティ   81-112
別所 裕介/著
9 ブータンの歴史と仏教   コラム   113-120
熊谷 誠慈/著
10 言語篇序文:チベット学と言語学のあいだで   129-132
池田 巧/著
11 チベット語の歴史   133-156
武内 紹人/著
12 チベット語の木簡   コラム   157-160
武内 紹人/著
13 チベット語の文法を動的に見る   161-195
星 泉/著
14 チベット語方言を俯瞰的に見る   196-221
海老原 志穂/著
15 宗教と民族を超えたチベット語の話者たち   コラム   222-226
海老原 志穂/著
16 類型論と系統論からみたチベット語   227-261
池田 巧/著
17 敦煌出土のシャンシュン語文献   コラム   262-265
武内 紹人/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。