検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

経済の大転換と経済学 シンポジウム

著者名 川上 忠雄/編
著者名ヨミ カワカミ タダオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215122647一般図書331/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210064408
書誌種別 図書(和書)
著者名 川上 忠雄/編
著者名ヨミ カワカミ タダオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.9
ページ数 248p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-64204-9
分類記号 331.04
タイトル 経済の大転換と経済学 シンポジウム
書名ヨミ ケイザイ ノ ダイテンカン ト ケイザイガク
副書名 シンポジウム
副書名ヨミ シンポジウム
内容紹介 小泉構造改革の矛盾と日本経済の危機的現状を批判し、セーフティネットを始め、反グローバリズムの諸政策を積極的に提言。ポスト冷戦時代の経済学を問い続ける経済学者・金子勝を囲んで、経済学再生への道を探る白熱した討論。
著者紹介 法政大学経済学部教授。
件名1 経済学
件名2 日本-経済

(他の紹介)内容紹介 大阪・阿波座の清友会病院で死体となって発見された水谷勝次は、右耳を切り取られ、耳穴には別人の小指が差し込まれていた。続いて発見された死体は舌を切り取られ、水谷の耳を咥えていた。異常な連続猟奇殺人犯の狙いは何なのか。大阪府警捜査一課海部班の刑事・久松は、後輩の曾根と事件を追う。犯人側と捜査側の2視点から炙り出されていく驚きの全貌とは。初期作品の中でも異彩を放つ、濃厚な犯罪小説。
(他の紹介)著者紹介 黒川 博行
 1949年3月4日愛媛県生まれ。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。大阪府立高校の美術教師を経て、83年、『二度のお別れ』が第1回サントリーミステリー大賞佳作。86年、『キャッツアイころがった』で第4回サントリーミステリー大賞を受賞。96年、『カウント・プラン』で第49回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)を受賞。2014年、『破門』で第151回直木三十五賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 経済の大転換と経済学の新しい方向   5-33
金子 勝/著
2 新しい<政治>経済学の方向性   34-42
佐藤 良一/著
3 国境の内と外の視点   43-47
黒川 和美/著
4 金子説のスタンスの長所と足りない点   48-52
竹田 茂夫/著
5 市場と資本主義の違いは?   53-58
増田 寿男/著
6 市場経済の力量を見くびるべからず   159-170
萩原 進/著
7 金子勝氏の問題提起をめぐって   171-196
奥山 利幸/著
8 誤解を解く   197-218
金子 勝/著
9 制度の政治経済学の潜勢力   219-234
佐藤 良一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。