検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

やりなおし高校世界史 ちくま新書 994 考えるための入試問題8問

著者名 津野田 興一/著
著者名ヨミ ツノダ コウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216644938一般図書209.6/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
596.65 596.65
日本-歴史 環境(地理学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110215702
書誌種別 図書(和書)
著者名 津野田 興一/著
著者名ヨミ ツノダ コウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.1
ページ数 267p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06699-2
分類記号 209.6
タイトル やりなおし高校世界史 ちくま新書 994 考えるための入試問題8問
書名ヨミ ヤリナオシ コウコウ セカイシ
副書名 考えるための入試問題8問
副書名ヨミ カンガエル タメ ノ ニュウシ モンダイ ハチモン
内容紹介 「国民国家がどのようにしてできたか」「ファシズム誕生の理由」「戦争はどうして大規模化したか」など、世界史の大学入試問題から現代にもつながる8問をセレクト。それぞれの問題の解答から、いまの国際社会の全貌が見える。
著者紹介 1965年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻修了。専門は中国近現代史・世界史教育。東京都立駒場高等学校で世界史を教える。著書に「世界史読書案内」など。
件名1 世界史-19世紀
件名2 世界史-20世紀

(他の紹介)内容紹介 日本人は、生物学、気候、地理、地質学などのさまざまな要因の中で、どのように自然を利用してきたのか。地質時代の列島の形成、人類がこの地に根づいた原初の狩猟採集時代から、農業の発達と大陸の政治体制の導入、律令時代から幕藩体制への政治的変革と民衆の森林管理、そして欧米列強の影響を受けて迎えた産業社会の中で、常に変化を続けてきた日本人の環境観。数万年に及ぶその変遷を、人口の増減や生態系への影響、世界規模での資源利用に関する詳細な資料をもとに、欧米で日本研究を長年リードしてきた著者が世界で初めて描く。
(他の紹介)目次 第1章 日本の地理
第2章 狩猟採集社会―紀元前五〇〇年頃まで
第3章 粗放農耕社会前期―紀元六〇〇年まで
第4章 粗放農耕社会後期―六〇〇〜一二五〇年
第5章 集約農耕社会前期―一二五〇〜一六五〇年
第6章 集約農耕社会後期―一六五〇〜一八九〇年
第7章 帝国主義下の産業社会―一八九〇〜一九四五年
第8章 資本家中心の産業社会―一九四五年〜現代
(他の紹介)著者紹介 タットマン,コンラッド
 アメリカ・イェール大学名誉教授。専門は日本近世史。日本の環境史の西洋における権威者として著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒沢 令子
 専門は鳥類生態学。米国コネチカット・カレッジで動物学修士、北海道大学で地球環境学博士を修得。現在は、(NPO)バードリサーチの研究院の傍ら、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。