検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マルクス貨幣論概説

著者名 イサーク・イリイチ・ルービン/著
著者名ヨミ イサーク イリイチ ルービン
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217230109一般図書337.1/ル/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京国立博物館
2008
913.6 913.6
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111001923
書誌種別 図書(和書)
著者名 イサーク・イリイチ・ルービン/著   竹永 進/編訳
著者名ヨミ イサーク イリイチ ルービン タケナガ ススム
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.12
ページ数 10,332,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-64005-6
分類記号 337.1
タイトル マルクス貨幣論概説
書名ヨミ マルクス カヘイロン ガイセツ
内容紹介 スターリン体制下で粛清され、大戦後に高く評価されたソビエト・ロシアの経済学者ルービン。その代表作「マルクス価値論概説」と対をなす貴重な論文。ルービンの仕事の歴史的意義を詳説する編者および訳者による論考等も併録。
著者紹介 1886〜1937年。マルクス-エンゲルス研究所所員としてリャザノフの下でマルクスの経済理論の文献的・理論的研究に従事し、多くの成果をあげる。著書に「マルクス価値論概説」など。
件名1 貨幣

(他の紹介)内容紹介 発達障害への対応は、理解からはじまります。医師などの専門家に相談しながら、発達障害についてよく考え、子どものことを理解していきましょう。理解が深まれば、必要な対応や支援もわかってきます。発達障害を知る、基礎からわかる入門書。
(他の紹介)目次 1 発達障害とはなにか(ストーリー1 子どもに発達障害があるかもしれない…
発達障害とは1 発達の特性によって生活に障害が起こること ほか)
2 「障害」をどう考えるか(ストーリー2 この子には「障害」があるの?
理解・対応の基本 障害と考える前に「一種の多様性」として理解する ほか)
3 誰に相談すればよいのか(ストーリー3 病院やセンターに相談したほうがいい?
相談・受診の基本 子どもの生活のために相談・受診する ほか)
4 家庭で親ができること(ストーリー4 この子のために、親としてなにができるのか
家庭生活の基本1 親が子どもに合わせることが第一 ほか)
5 学校や地域で受けられる支援(ストーリー5 学校の先生には、なにをしてもらえるのか
地域生活の基本 適度に人を頼りながら生活していく ほか)
(他の紹介)著者紹介 本田 秀夫
 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センター、信州大学医学部附属病院をへて、2018年から現職。日本自閉症協会理事。専門は発達障害の診療。約30年にわたって発達障害の子どもと大人の診察・支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。