検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末維新の兵庫・神戸

著者名 山崎 整/著
著者名ヨミ ヤマサキ タダシ
出版者 神戸新聞総合出版センター
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217503208一般図書216.4/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111175140
書誌種別 図書(和書)
著者名 山崎 整/著
著者名ヨミ ヤマサキ タダシ
出版者 神戸新聞総合出版センター
出版年月 2018.11
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 4-343-01017-9
分類記号 216.405
タイトル 幕末維新の兵庫・神戸
書名ヨミ バクマツ イシン ノ ヒョウゴ コウベ
内容紹介 江戸末期から明治期にかけて、兵庫や神戸で起きた出来事とは? 勝海舟、タウンゼント・ハリス、桂小五郎、徳川慶喜、西郷隆盛など、傑出した群像の生きざまに焦点を当て、黎明期の兵庫を描いた歴史読み物。
著者紹介 1952年兵庫県生まれ。神戸商大経営学科卒。神戸学院大学客員教授(地域学)。神戸市立博物館副館長。
件名1 兵庫県-歴史

(他の紹介)内容紹介 江戸末期から明治期にかけて兵庫や神戸で起きた出来事とは?どんな人物が活躍した?黎明期の兵庫県を描いた歴史読み物。
(他の紹介)目次 神戸と勝海舟、そして龍馬
近代的洋式砲台、県内4カ所に築造
兵庫を開港した男・ハリス
開港延期を求めた遣欧使節団
モテ男桂小五郎、但馬に潜伏
兵庫に目を付けていた薩摩
兵庫開港に悩んだ徳川慶喜
西郷隆盛とアーネスト・サトウ、兵庫で会談
混乱の中での開港・開市
ハイカラ文化を生んだ居留地と雑居地
神戸居留地競馬に熱狂
新政府を揺るがした神戸事件
兵庫沖から始まった戊辰戦争
異才・大鳥圭介と戊辰戦争
戊辰戦争の終結と大鳥圭介のその後
初代兵庫県知事・伊藤博文
淡路島が兵庫県に移ったきっかけ、稲田騒動
西南戦争の補給基地だった神戸
(他の紹介)著者紹介 山崎 整
 1952年、兵庫県南あわじ市生まれ、明石市育ち。神戸商大経営学科(現兵庫県立大)卒。神戸新聞社で文化部記者、編集・解説委員、姫路支社長、松方ホール館長などを歴任。定年後、県NIE推進協議会事務局長を務め、2017年4月から神戸市立博物館副館長(嘱託)。2007年10月から神戸学院大学客員教授(地域学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。