検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

VIDEO SALON

巻号名 2023-5:第85巻_5号:514号
刊行情報:通番 00514
刊行情報:発行日 20230501
出版者 玄光社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232023513雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松原 聰
2000
751.1 751.1
茶碗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131165230
巻号名 2023-5:第85巻_5号:514号
刊行情報:通番 00514
刊行情報:発行日 20230501
特集記事 色にこだわる!照明とカラーグレーディングの講座
出版者 玄光社

(他の紹介)内容紹介 茶碗について、伝統について、そして長次郎について―各界の知者たちと熱く語り合った珠玉の一冊。
(他の紹介)目次 樂家十五代吉左衞門が選ぶ歴代一碗
僕の宇宙―長次郎、歴代そして自分
1 賢人たちとの13の対話
私好みの樂茶碗
2 賢人たちとの13の対話
樂×樂 一子相伝
(他の紹介)著者紹介 樂 吉左衞門
 昭和24年(1949)‐。覚入の長男として生まれる。昭和48(1973)年東京藝術大学彫刻科卒業後、イタリア留学。覚入の没後、昭和56(1981)年十五代吉左衞門を襲名し現在に至る。造形は、伝統に根ざしながらも現代性へと大きく踏み出したもの。特に「焼貫」の技法を駆使し、大胆なヘラ削りによる彫刻的ともいえる前衛的な作風を築き上げている。平成19(2007)年には佐川美術館(滋賀県守山市)に「樂吉左衞門館」が開館、館ならびに現代茶室を自ら設計創案した。同館は同年「日本建築士会連合会第36回会員作品展優秀賞」をはじめ13の建築賞を受賞している。交易財団法人楽美術館の理事長・館長を務め、写真家として、また文筆家活動も旺盛に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。