検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

定本想像の共同体 社会科学の冒険 2-4 ナショナリズムの起源と流行

著者名 ベネディクト・アンダーソン/著
著者名ヨミ ベネディクト アンダーソン
出版者 書籍工房早山
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218006771一般図書311.3/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
989.23 989.23

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010011011
書誌種別 図書(和書)
著者名 ベネディクト・アンダーソン/著   白石 隆/訳   白石 さや/訳
著者名ヨミ ベネディクト アンダーソン シライシ タカシ シライシ サヤ
出版者 書籍工房早山
出版年月 2007.7
ページ数 386,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-904701-08-9
分類記号 311.3
タイトル 定本想像の共同体 社会科学の冒険 2-4 ナショナリズムの起源と流行
書名ヨミ テイホン ソウゾウ ノ キョウドウタイ
副書名 ナショナリズムの起源と流行
副書名ヨミ ナショナリズム ノ キゲン ト リュウコウ
内容紹介 マルクス主義理論にとって厄介な「変則」であり続けた「ナショナリズム」。このナショナリズムの「変則」を解釈するため、ナショナリティとナショナリズムという文化的人造物を理論的出発点にして、試論を提供する。
件名1 ナショナリズム-歴史

(他の紹介)内容紹介 恐怖政治を布く強大な権力者が、ふとした気まぐれから一頭の仔象を飼いはじめる。街中を無邪気に暴れまわる象は、人々の憎悪を集め―権力への民衆の忍従と抵抗を描いた表題作はじめ、ノーベル賞作家アンドリッチが自らの「小祖国」ボスニアを舞台に紡いだ4作品を収録。
(他の紹介)著者紹介 アンドリッチ,イヴォ
 1892‐1975。ボスニアの地方都市トラーヴニク近郊で生を享ける。二歳の時に父が病没、父方の叔母夫妻のもとで育った。サライェヴォのギムナジウムに進学、独仏などの外国文学に親しむ。ザグレブ大学、ウィーン大学などで学業を修めつつ、創作にも取り組んだ。長じて外交官の道に進み、各国での勤務のかたわら創作も継続、1924年には最初の作品集『短編小説集』を刊行。1939年にはドイツ大使としてベルリンに駐在、ヒトラーの権勢を目の当たりにする。ドイツによるユーゴスラヴィア侵攻後、公職を退き、占領下のベオグラードで創作に専念した。ドイツ撤退後に公職復帰するとともに『ドリナの橋』をはじめ代表作を相次いで発表、作家としての地位を確立する。諸外国での翻訳紹介も進み、1961年には「自国の歴史の主題と運命を叙述し得た叙事詩的筆力に対して」ノーベル文学賞を授与された。1975年、82歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 成郎
 1934年、東京生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。東京大学名誉教授。博士(文学)。専攻はスラヴ文献学・スラヴ言語文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。