検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

精神病棟の二十年

著者名 松本 昭夫/著
著者名ヨミ マツモト アキオ
出版者 新潮社
出版年月 1981.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210573380一般図書493.7/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
378 378
障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810104036
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 昭夫/著
著者名ヨミ マツモト アキオ
出版者 新潮社
出版年月 1981.4
ページ数 208p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-339301-7
分類記号 493.763
タイトル 精神病棟の二十年
書名ヨミ セイシン ビョウトウ ノ ニジュウネン
件名1 統合失調症-闘病記
件名2 精神科病院

(他の紹介)内容紹介 子どもの「障害」の捉え方を変え、障害を軽減・克服させましょう!障害児保育・療育にかかわるすべての人を励ます具体的&実践的な発達支援とその考え方―
(他の紹介)目次 第1章 障害と発達の遅れを理解しましょう(障害や発達の遅れは個性ではありません
嘆き悲しんだり、哀れんだりするよりも、不自由軽減のためにとりくんでください
どの子もいきいきと生活していく権利と、発達的変化をしていく可能性があります)
第2章 発達論を障害児の保育や教育の中心に据えることが重要です(どの子もヒトの特徴的能力を獲得することが発達課題です
障害がある子もない子も発達のみちすじは同じです
発達のみちすじをふまえ、発達課題にとりくみましょう)
第3章 毎日の生活に科学的視点をもちましょう(毎日の生活が、脳・からだ・こころの働きを変えていきます
ヒトがいきいきと生活できるための「生体の生活リズム」を保障しましょう
笑顔の多い毎日になるようにしましょう)
第4章 家庭と連携しながら育てる(子どもの生活と発達の保障は、家庭でのとりくみが欠かせません
愛着と信頼関係が、子どもの育つ力を引き出します
「思春期の子どもは難しい」のはなぜでしょう)
(他の紹介)著者紹介 相馬 範子
 ろぜっと保育園園長兼子ども子育て支援複合施設「なかまの杜」施設長。1958年静岡県藤枝市生まれ。東北福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。1985年、東京都杉並区で心身障害児通園教室「つむぎ子ども教室」を主宰、1988年には「つむぎ子育て研究所」を立ち上げ、代表兼理事長を務める。2004年、ムーミン保育園園長、2008年、あそびの杜保育園(ともに横浜市)園長を経て、2015年より現職。子どもの生活リズム、発達に関する科学的理論を基に、子どもたちの発達支援を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。