検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

福祉現場で役立つ動機づけ面接入門

著者名 須藤 昌寛/著
著者名ヨミ スドウ アキヒロ
出版者 中央法規出版
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217616869一般図書369.1/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西村 京太郎
2018
336.3 336.3
経営組織 企業-スウェーデン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111229396
書誌種別 図書(和書)
著者名 須藤 昌寛/著
著者名ヨミ スドウ アキヒロ
出版者 中央法規出版
出版年月 2019.6
ページ数 150p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-5903-2
分類記号 369.17
タイトル 福祉現場で役立つ動機づけ面接入門
書名ヨミ フクシ ゲンバ デ ヤクダツ ドウキズケ メンセツ ニュウモン
内容紹介 社会福祉の現場で働いている援助者に向けて、「変わること」に悩んでいるクライエントの支援に役立つ面接法、動機づけ面接を紹介。動機づけ面接の進め方やよく使われるスキルなどを、会話例をあげながら解説する。
著者紹介 国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科教授。博士(心理学)。公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士。日本カウンセリング学会認定スーパーバイザー。
件名1 福祉従事者
件名2 面接法
件名3 動機づけ

(他の紹介)内容紹介 あるチームの中に入ったメンバーは、まるで人が変わったかのように、それぞれのアプローチを追求しつつ、自主的にひとつの目標に向かって邁進する。常に、上から課せられた数字と目標管理にがんじがらめにされながら職務を遂行していく日本人にとって、そんなことは、小さなベンチャーか何かの話で、世界中に進出している巨大企業のマネジメントの世界では、まず起こりえないと考える人も多いでしょう。ところが、H&Mやイケアのような成長を遂げているスウェーデン企業では、それに近い現象がそこかしこにみられるのです。いったい、どこがどう今の日本企業と違うのでしょうか。いま話題の進化型組織の先進事例!
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、幸福度も生産性も北欧は世界トップクラスか
第2章 日本を世界一に押し上げた「ビジネス道」
第3章 三代続くH&Mの類いまれなるマネジメント力
第4章 不可能を可能にしたイケア流世界進出
第5章 人脈づくりを徹底する「ヴァイキング商人の教え」
第6章 スウェーデン流小さくて最強の組織づくり
第7章 北欧企業はなぜ人づくりがうまいのか
第8章 シンボリック・リーダーが成長の原動力
(他の紹介)著者紹介 可兒 鈴一郎
 東京都出身。慶應義塾大学経済学部を卒業。スウェーデン系企業のガデリウス株式会社にて、輸入業務・営業、企画調査、財務、経理・予算管理、人事・人材開発などの職務を歴任。1992年、異文化・ビジネススキル教育研修機関である株式会社インテック・ジャパンの独立と同時に、代表取締役社長に就任。スウェーデン人エグゼクティブたちとの交流、および日本の主要企業で海外赴任する人材の事前研修実施などの経験を重ねて、「北欧企業の世界戦略」や「異文化コミュニケーション術」などでの講演・研修を数多く行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヘドクヴィスト,オッレ
 スウェーデン国ハルムスタッド市出身。ゴーテンバーグ経済大学卒業。元ガデリウス株式会社代表取締役財務本部長。その後、スプリンターバック社社長、インデヴォ・グループ主任コンサルタントとして、北欧および欧州企業の経営指導に従事。再来日後、スウェーデン・センター社長を経て、在日非営利団体スウェーデン・ブックセンターを主宰。ハルムスタッド市顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。