検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

美濃の民話 第1集 <新版>日本の民話 51

著者名 赤座 憲久/編
著者名ヨミ アカザ ノリヒサ
出版者 未來社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222511741児童図書388/シ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
936 936
アルツハイマー病-闘病記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110589349
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤座 憲久/編
著者名ヨミ アカザ ノリヒサ
出版者 未來社
出版年月 2016.8
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-624-93551-1
分類記号 388.153
タイトル 美濃の民話 第1集 <新版>日本の民話 51
書名ヨミ ミノ ノ ミンワ
内容紹介 「延命地蔵」「さむらいの日吉・月吉」「天井がゆとみたらし地蔵」「高賀山の鬼」…。美濃に古くから伝わる民話を長良川流域、木曾川流域、揖斐川流域、長良川上流域の4つの地域に分けて収録する。
件名1 民話-岐阜県

(他の紹介)内容紹介 人生は時に試練を、時に奇跡をくれるもの―。2016年秋。アルツハイマーの80歳老人がCDデビューを果たしたというニュースが世界中を駆けめぐった。テッド・マクダーモットが病を発症したのは数年前。陽気だった性格は一転して怒りっぽくなり、昼夜問わず妻に当たり散らしてはガラクタを庭に集め、いつしか実の息子のことさえ忘れ、症状は悪化の一途をたどるばかり。そんな出口の見えない日々に一筋の光をくれたのは、幼い頃からテッドが愛した“歌”だった―。息子サイモンが綴った、すべての人に届けたい魂のノンフィクション。
(他の紹介)著者紹介 マクダーモット,サイモン
 2013年にアルツハイマー病と診断され、その後80歳で歌手デビューを果たしたテッド・マクダーモットの息子。父との絆を取り戻すため“車中カラオケ”というユニークな方法を思いつく。『クアンド・クアンド・クアンド』を歌った動画をYouTubeにあげたところ6,000万回を超える再生回数に。アルツハイマー協会への寄付金も12万5,000ポンドを超えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅倉 卓弥
 東京大学文学部卒業。第1回『このミステリーがすごい!』で『四日間の奇蹟』が大賞金賞を受賞し、2003年宝島社よりデビュー。映画化もされた同作はベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 延命地蔵   17-19
2 金の仏鉢   20-23
3 金華山のシロギツネ   24-27
4 こしき地蔵   28-29
5 おがせの池   30-35
6 乳母がふところ   36-37
7 お姫の井戸   38-43
8 佐が坂の六角堂   44-48
9 関の豆の木地蔵   49-51
10 八神の三七松   52-54
11 大桑の落城   55-57
12 なみだ岩   58-60
13 お浪草   61-65
14 さむらいの日吉・月吉   69-72
15 スッポン退治の武蔵が渕   73-76
16 春木郷の大寺瞽女   77-79
17 関の太郎   80-83
18 首きり地蔵   84-86
19 竜門寺の竜   87-90
20 大井のエノキ   91-92
21 はだか武兵   93-96
22 兄の井・弟の井   97-101
23 キツネこうやく   102-104
24 苗木城の赤壁   105-107
25 夜泣き石   108-111
26 加子母の豆の木地蔵   112-114
27 裏木曾の大ヒノキ   115-119
28 天井がゆとみたらし地蔵   123-126
29 夜叉が池   127-131
30 墨俣の渡し   132-134
31 めしい太鼓   135-138
32 十九女池   139-141
33 寝物語の宿   142-145
34 車返しの坂   146-149
35 喪山   150-152
36 いざめの清水   153-154
37 しぶなしカヤ   155-160
38 養老の泉   161-163
39 キツネ女房   164-167
40 古が池のおろち   168-172
41 ガマ女房   173-175
42 弥宗佐と山んば   176-180
43 新田義貞の墓   181-183
44 クマとウサギとカワウソ   184-187
45 高賀山の鬼   191-193
46 宝刀祖師野丸   194-197
47 おまん桜   198-201
48 雨乞いの藁の竜   202-205
49 中西のキツネ   206-208
50 那留が野のキツネ   209-212
51 根村のタヌキ   213-216
52 浄安杉   217-219

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。