検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天野祐吉の話半分 前半分

著者名 天野 祐吉/著者代表
著者名ヨミ アマノ ユウキチ
出版者 人文書院
出版年月 1991.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0210806972一般図書AT914/ヒト/アマ閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天野 祐吉
1989
943.7 943.7
経営 企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810278249
書誌種別 図書(和書)
著者名 天野 祐吉/著者代表
著者名ヨミ アマノ ユウキチ
出版者 人文書院
出版年月 1991.12
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-409-16054-0
分類記号 914.6
タイトル 天野祐吉の話半分 前半分
書名ヨミ アマノ ユウキチ ノ ハナシハンブン

(他の紹介)内容紹介 本書は、これらの失敗、そして成功事例をふまえて、企業変革の本質を探り当てることを主眼としています。本書で紹介する多くのケースは、私自身がコンサルタントとして、あるいは社外取締役やアドバイザーとして、深くかかわってきたものが大半です。本書を片手に、読者の皆さんが、「変革する現場」づくりへの終わりなきジャーニーに、力強く旅立たれることを、心から祈念いたします。
(他の紹介)目次 なぜ今、成長なのか?(Why)
第1部 変革の4モデル(What)(シュリンク・トゥ・グロー(V字回復)モデル
セルフ・ディスラプション(自己破壊)モデル
ポートフォリオ・オブ・イニシアティブ(組合せ)モデル ほか)
第2部 変革のプロセス(How)(変革を仕掛ける
変革の青写真を描く
変革を実践する ほか)
第3部 変革者(チェンジリーダー)の条件(Who)(経営の変革者
変革リーダーをめざせ)
(他の紹介)著者紹介 名和 高司
 一橋大学大学院経営管理研究科客員教授。1957年生まれ。80年東京大学法学部卒業、三菱商事に入社。同社機械グループにて東京とニューヨークで勤務の後、90年ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得。日本人として2人目のベーカー・スカラーを授与される。その後、約20年間、マッキンゼーのディレクターとしてコンサルティングに従事。自動車・製造業分野におけるアジア地域ヘッド、ハイテク・通信分野における日本支社ヘッドを歴任。日本、アジア、アメリカなどを舞台に、多様な業界において次世代成長戦略、全社構造改革などのプロジェクトに幅広く従事する。2011〜16年ボストン コンサルティンググループにてシニアアドバイザーを務める。10年6月より一橋大学大学院国際企業戦略研究科(現・経営管理研究科国際企業戦略専攻)教授。「問題解決」「グローバル戦略」「イノベーション戦略」「グローバルガバナンス」「デジタルトランスフォーメーション」「CSV経営」などの講座を担当。ファーストリテイリング、デンソー、味の素、NECキャピタルソリューションの社外取締役、日立製作所、三菱ケミカル、日本電産、ピジョン、インターブランドジャパンなどのシニアアドバイザーを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 地球文化を創りつづける   11-30
石岡 瑛子/対談
2 壁画のなかから風が吹く   31-48
田村 能里子/対談
3 私のなかのシューマン   49-66
仲道 郁代/対談
4 男と女のもっといい関係   67-84
落合 恵子/対談
5 マチはどこへ行った   85-102
杉浦 日向子/対談
6 想像力貧乏とのたたかい   103-120
朝倉 摂/対談
7 あるがままの自分を生きる   121-138
吉行 和子/対談
8 ジャズと演歌の接点に立って   139-156
伊藤 君子/対談
9 わがままで悪かったネ   157-172
阿川 佐和子/対談
10 いいかげんさの美学   173-188
神津 カンナ/対談
11 割り切れないから面白い   189-206
桃井 かおり/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。