検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京下町の開発と景観 中世編

著者名 谷口 榮/著
著者名ヨミ タニグチ サカエ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911490084一般図書213//開架通常貸出在庫 
2 中央1217507621一般図書213.61/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
213.61 213.61
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111186361
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷口 榮/著
著者名ヨミ タニグチ サカエ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.12
ページ数 228p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02599-3
分類記号 213.61
タイトル 東京下町の開発と景観 中世編
書名ヨミ トウキョウ シタマチ ノ カイハツ ト ケイカン
内容紹介 河川に沿って自然堤防が形成され、旧海岸線沿いには微高地が発達した東京低地。中世編では、水陸交通の要衝の地・葛西を取り上げ、戦国の攻防や家康入部の様相から、どのように歴史的景観が育まれてきたのかを考察する。
著者紹介 1961年東京都生まれ。国士舘大学文学部史学地理学科卒業。博士(駒澤大学 歴史学)。葛飾区産業観光部観光課主査学芸員。立正大学等兼任講師。著書に「江戸東京の下町と考古学」など。
件名1 東京都-歴史

(他の紹介)内容紹介 考古学の成果から東京低地の中世の終焉と近世の始まりを描く。水陸交通の要衝の地、葛西。戦国の攻防や家康入部の様相から、どのように歴史的景観が育まれてきたのかを考察する。
(他の紹介)目次 第5章 葛西郡の開発と葛西御厨(葛西郡と葛西氏
葛西氏の所領支配
葛西御厨と郷村
水環境と生活)
第6章 戦国の地域社会と葛西城(葛西城の発掘調査
葛西城をめぐる攻防
葛西城の縄張りと構造
葛西公方足利義氏と葛西城
御座所葛西城の格式と天文事件
小田原北条氏の葛西支配)
第7章 中世の終焉と近世の始まり(近世葛西と青戸御殿
中世から近世的風景へ)
終章 新たな東京低地の歴史像を求めて
(他の紹介)著者紹介 谷口 榮
 1961年東京都葛飾区生まれ。国士舘大学文学部史学地理学科卒業。博士(駒澤大学歴史学)。現在、葛飾区産業観光部観光課主査学芸員。立正大学・明治大学・國學院大學・和洋女子大学兼任講師。NHK教育テレビ「高校講座日本史」講師を歴任。日本考古学協会会員、日本歴史学協会会員(文化財保護特別委員)、東京考古談話会会員、東京中世史研究会会員、境界協会顧問ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。