検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

旅と風景句 俳句実作入門講座 5

著者名 上田 五千石/編
著者名ヨミ ウエダ ゴセンゴク
出版者 角川書店
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910821750一般図書911.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
221.01 221.01
朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810383569
書誌種別 図書(和書)
著者名 上田 五千石/編
著者名ヨミ ウエダ ゴセンゴク
出版者 角川書店
出版年月 1997.1
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-573805-3
分類記号 911.307
タイトル 旅と風景句 俳句実作入門講座 5
書名ヨミ タビ ト フウケイク
内容紹介 名句は旅吟から生まれることが多い。芭蕉から300年、現代の旅吟について探り、吟行や句会の心得を説く。シリーズ第5巻。
件名1 俳句-作法

(他の紹介)内容紹介 朝鮮半島の文化を通史で辿る、英語圏で初めての試みとなる本書。その伝統のナショナルな特性を、英国の泰斗が歴史的出来事との関わりを軸に詳しく紹介。公正性を目ざす冷徹さと異文化の尊重を基底とする温かさを備えた筆致でとらえる、独自なる文化の全体像。
(他の紹介)目次 1 ナショナル・アイデンティティの形成(歴史の幕開けから六六八年まで―文化様式の変動
統一新羅(六六八‐九三六年)―自信の構築
高麗(九一八‐一三九二年)―独立のための闘争
初期から中期朝鮮(一三九二‐一八〇〇年)―妥当な正統性を求めて)
2 不安定な世紀(隠者の王国(一八〇〇‐六四年)―伝統の制作現場
侵略、近代化、改革(一八六四‐一九〇五年)―追い詰められる伝統)
3 苦難の世紀(危機に瀕する文化(一九〇五‐四五年)―植民地時代
分断と戦争(一九四五年‐五三年)―再びの分裂
戦後朝鮮―伝統と変化)
結論―朝鮮アイデンティティの追求
(他の紹介)著者紹介 プラット,キース
 ダラム大学名誉教授。1938年生まれ。中国語を学んだ後、ダラム大学で中国古典、近代以前の中国史および芸術、中朝関係史等を教える。1976年、ダラム・オリエンタル音楽祭を共催。中国、韓国、日本および他の多くの国々の伝統音楽を初めて欧米に紹介し、世界的な注目を集める。ダラム大学教授(中国研究)、同大学東アジア研究科の学科長(北京人民大学、熊本大学と交換協定を締結)のほか、英国有識者会議議長、大学中国委員会(ロンドン)委員長、英国コリアンスタディーズ学会学会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宋 恵媛
 博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 現代の旅吟と風景句   7-17
上田 五千石/著
2 地霊への挨拶   18-30
宮坂 静生/著
3 前田普羅   31-40
宮津 昭彦/著
4 中村草田男   41-46
成田 千空/著
5 加藤楸邨   47-53
中 拓夫/著
6 名所と地名を詠んだ名句   54-66
鈴木 鷹夫/著
7 旅吟と季語   67-79
鍵和田 秞子/著
8 漂泊者の系譜   80-92
関森 勝夫/著
9 叙景句心得   93-103
斎藤 夏風/著
10 山岳俳句の詠み方   104-115
岡田 日郎/著
11 祭りと行事の俳句   116-129
加藤 三七子/著
12 秘境へのいざない   130-142
茨木 和生/著
13 平常心で   143-147
有馬 朗人/著
14 海外詠の問題点   148-156
加藤 耕子/著
15 拡大する旅吟の世界   157-167
大石 悦子/著
16 吟行会の効用   168-180
本宮 鼎三/著
17 吟行の準備と取材   181-191
黛 執/著
18 日帰り吟行   192-202
中村 堯子/著
19 『武蔵野探勝』を読む   203-216
正木 ゆう子/著
20 旅吟・風景句ノオト   217-228
上田 五千石/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。