検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本近世と東アジア世界

著者名 川勝 守/著
著者名ヨミ カワカツ マモル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213474768一般図書210.5/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
682.1 682.1
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010039524
書誌種別 図書(和書)
著者名 川勝 守/著
著者名ヨミ カワカツ マモル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.6
ページ数 336,11,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03357-2
分類記号 210.5
タイトル 日本近世と東アジア世界
書名ヨミ ニホン キンセイ ト ヒガシアジア セカイ
内容紹介 日本近世成立の契機に東アジア国際政治の変動と再編がいかに影響したか、幕藩制国家の内治と外交は東アジア同時代史といかに関わったか。特に琉球・九州に焦点を合わせ、環中国海が作りだした江戸時代を東洋史から読む。
著者紹介 1940年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。文学博士。現在、大正大学文学部教授。著書に「明清江南市鎮社会史研究」などがある。
件名1 日本-歴史-近世
件名2 日本-対外関係-アジア(東部)

(他の紹介)内容紹介 交通は人間社会の発達に重要な役割をもち、各時代の政策・制度の下、そこに生きた人々に多大の影響を与えた。古代から近世までの水陸交通の実相を、豊富な図版とともに平易に解説。日本交通史の画期的名著を新装復刊。
(他の紹介)目次 第1編 古代の交通(原始時代の交通―古代の交通の序曲
大和時代の交通
律令時代の交通と通信・輸送
就役民の行旅と調庸物の輸送
軍旅と集団移民
天皇・貴族の行旅と庶民の旅)
第2編 中世の交通(中世前期の交通
中世後期の交通
鎌倉幕府の交通政策(陸上交通)
戦国大名の伝馬制度
武士の旅と庶民の旅)
第3編 近世の交通(江戸幕府の交通政策
五街道と脇街道
宿場の組織
関所と番所
通信と飛脚
河川交通
大名および武士・庶民の旅)
(他の紹介)著者紹介 児玉 幸多
 1909年、長野県に生まれる。1932年、東京帝国大学文学部国史学科卒業。第七高等学校造士館教授、学習院大学教授を歴任。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。